• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林道建設による南アルプス国立公園の環境変容の評価と環境保全型山村社会の持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 07660031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 精晤 (1996)  信州大学, 農学部, 教授 (50021085)

糸賀 黎 (1995)  信州大学, 農学部, 教授 (40114037)

研究分担者 馬場 多久男  信州大学, 農学部, 講師 (60021086)
佐々木 邦博  信州大学, 農学部, 助教授 (10178642)
菅原 聰 (菅原 聡)  信州大学, 農学部, 退官 (80021046)
糸賀 黎  信州大学, 農学部, 退官 (40114037)
伊藤 精唔  信州大学, 農学部, 教授 (50021085)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード国立公園 / 林道建設の環境容量 / 亜高山帯植生 / ギャップ更新 / レッドデータブック記載の肯重植物 / 森林資源の多元的利用 / 地理情報システム / 山村の持続可能性 / レッドデータブック記載の貴重植物 / 林道建設の環境変容 / 亜高山植生 / レッドデータブック記載貴重植物
研究概要

1984年に文部省「環境科学」特別研究の一環として自然保護と森林開発の関係を事例的に明らかにするために南アルプスの林道建設をめぐる過程が取り上げられている。以来,現在まで12年,林道が開通して15年という年月が経過した。地元山村の直営によるバスの運行で登山利用が行われるようになり,また林道の管理が地元山村にあることで日頃の管理を担当するとともに,災害時の対処などの負担が生じた。利用者に対して地元山村では宿泊施設の拡大整備の必要を主張するようになり,また自然災害に対処して治山砂防事業が進展している。こうした変化があるものの自然環境の人為的な破壊はみられず,登山利用の場所として持続的に利用が行われている。これらの経過と実態を明かにし,自然環境を保全することを通じて,山村社会の持続可能性を探ることが今回の共同研究の目的である。
自然災害を伴いながら循環的に持続する原始的な自然環境の構造を馬場多久男を中心に明らかにする。その自然環境を登山利用する実態と動向を伊藤精晤を中心にとらえる。過去に森林資源によって成り立った山村社会の動向を菅原聰を中心に明らかにする。山村社会の動向は信州大学農学部森林科学科の教官を中心にして1988年から1992年の5年間にわたって長谷村と協力して行った公開講座から佐々木邦博と伊藤精晤が明らかにする。さらに以上を総括するものとして山村社会の持続可能性を糸賀黎が論じる。また,今回資源の把握,評価と蓄積に地理情報システムとしての分析が有効ではないかと検討を進めた点を佐々木邦博が報告する。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 馬場多久男・伊藤精晤: "南アルプス国立公園の原始的自然環境保全のための森林と土砂流出の循環的変動の考察" 日本造園学会誌 ランドスケープ研究. 58・5. 137-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤太郎・馬場多久男・川崎圭造・伊藤精晤: "南アルプス仙丈ケ岳・亜高山帯針葉樹林におけるギャップの分布と更新様式" 日本林学会論文集. 106. 357-360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤太郎・馬場多久男: "南アルプス仙丈ケ岳・亜高山帯針葉樹林におけるギャップ形式によるパッチの区分と更新様式" 日本林学会講演要旨集. 107回. 165- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuo BABA,Seigo ITOU: "Consideration of Dynamic Movement of Woods and Soil Loss for Primitive Environment Protection in the South Alps Nationl Park" Journal of the Japaneses Institute of Landscape Architecture. vol.58 no.5. 137-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro OSAWA,Takuo BABA,Keizo KAWASAKI,Seigo ITOU: "Distribution of Gaps and Regeneration in a Sub-Alpine Coniferous Forest at Mount Senjo, the South Japanese Alpes, Central Honshu" Transactions of the Japanese Forestry Society. vol.106. 357-360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro OSAWA,Takuo BABA: "Classification of Patches Formed by Gaps and Regeneration in a Sub-Alpine Coniferous Forest at Mount Senjo, the South Japanese Alps, Central Honshu" Summary Collections of Research Presentations at the 106th congress of the Japanese Forestry Society. 165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場多久男・伊藤精晤: "南アルプス国立公園の原始的自然環境保全のための森林と土砂流出の循環的変動の考察" 日本造園学会誌 ランドスケープ研究. 58・5. 137-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤太郎・馬場多久男・川崎圭造・伊藤精晤: "南アルプス仙丈ヶ岳・亜高山帯針葉樹林におけるギャップの分布と更新様式" 日本林学会論文集. 106. 357-360 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤太郎・馬場多久男: "南アルプス仙丈ヶ岳・亜高山帯針葉樹林におけるギャップ形成によるパッチの区分と更新様式" 日本林学会講演要旨集. 107回. 165 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤太郎: "南アルプス仙丈ヶ岳・亜高山帯針葉樹林におけるギャップの分布と更新様式" 日本林学会論文集. 105(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi