• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バラのベントネック防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関静岡大学

研究代表者

大川 清  静岡大学, 農学部, 教授 (60185204)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードベントネック / バラ / 鮮度保持剤 / RNA-Ag / STS / 前処理剤
研究概要

MEI-UP (RNA-Ag+トリスヒドロキシメチルアミノメタン)、STS、硝酸銀脱,イオン水などの前処理液に含まれる銀の移動性、これらの前処理液が茎内の細菌数に及ぼす影響、切り戻しの長さが茎内の細菌数に及ぼす影響について試験した。その結果、MEI-UPのバラ品種'ロ-テロ-ゼ'に対する花持ち延長効果はAgによる切り口付近の殺菌効果によるもので、AgをRNA-AgにすることによりAgの茎内の移動性を高め、トリスヒドロキシメチルアミノメタンを加えることでAgの安定性を高めており、そのため水分バランスを良好に保ちベントネックを抑制すると考えられる。STSのAgの移動性はすでに報告されているように著しく高いが、細菌の繁殖を抑えるには濃度が低すぎるためベントネック抑制効果がないと考えられる。RNA-Agの茎内の移動性は硝酸銀より高いものの十分ではなく、切り口付近に高濃度に分布しているため切り戻しをすると殺菌成分であるRNA-Agが除去され、殺菌効果がなくなり、花持ち延長、ベントネック抑制効果が低下すると考えられる。そこでAg濃度を高めてRNA-Agの移動性をさらに高めたところ20cmまでは切り戻しても効果があることを認めた。作用機構についてはほぼ明らかになったが、銀を全く含まない前処理剤の開発は極めて難しく、浸透移行性殺細菌剤の開発が急務であると感じる。現在すでに殺糸状菌剤は開発されているが、世界的に移行性のある殺細菌剤は開発されていない。植物病理・農薬研究者との共同研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi