• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

節間分裂組織からの不定芽発生およびその利用による宿根草の大量繁殖

研究課題

研究課題/領域番号 07660036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関島根大学

研究代表者

細木 高志  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (90101245)

研究分担者 太田 勝巳  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (30176888)
稲葉 久仁雄  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032585)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードMS培地 / ハイポネックス / BA / IBA / 節培養 / 茎縦断法 / 宿根草 / 増殖 / オーキシン / サイトカイニン / オウゴンヤグルマ草 / ドイツアザミ / キキョウ / オミナエシ / MS / 節切片 / スイトピー
研究概要

一般に茎の節部は腋芽や不定芽が出やすく、この性質を利用して宿根草の大量増殖を試みた。
従来の方法では基本培地や植物ホルモンの検討など多大の費用と労力がかかっていたが、今回試みた方法は簡便で短期間に苗が得られることがわかった。すなわち、茎頂を摘出後、MS基本培地に0,0.1,1ppmBA添加培地で培養し、2〜3週間後、苗条が伸長してきた時点で節を含む茎を水平に切り取る。茎が伸長しない植物では茎縦断法により2分割する。この操作は2〜3週間おきにくりかえせるので、1年間で百万本以上の苗条が得られる。培養温度は25℃、光は4000luxの条件がよく、オミナエシ、キキョウ、ストケシア、ホトトギス、ドイツアザミ、オウゴンヤグルマ草などの宿根花卉での増殖が可能となった。また発根には0,0.1,1ppmIBA添加MS培地が優れていたが、オウゴンヤグルマ草ではMSの代わりにハイポネックス培地がよく、他の種類とは異なっていた。発根に要する期間は3〜4週間で十分であり、幼植物体は試験管から取り出した後、2〜3週間の順化期間(20℃、4000lux)を経過後、温室の培養土に植え付け可能であった。活着率は70〜90%と高く、開花に到った種類(キキョウ、オミナエシ、ストケシア、ホトトギス、ドイツアザミ)も多かった。
以上のようにBA,IBAの3濃度検定ですべての宿根草が増殖最適濃度に入るため、多数の処理区を設けることなく効率よい苗生産が可能となった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 細木 高志・長廻 智美: "In vitro propagation of plumed thistle by vertical shoot-split method." 植物組織培養. 13. 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細木 高志・西本 香織: "In vitro propagation of toad lily by repeated stem-sectioning." 生物環境調節. 35. 77-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細木 高志・木村 大輔: "Micropropagation of Centaurea macrocephala by shoot-axis splitting." Hort Science. 32. 1124-1125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hoshoki and Tomomi Nagasako: "In vitro propagation of plumed thistle by vertical shoot-split method." Plant tissue culture. 13 (2). 173-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takshi Hosoki and Saori Nishimoto: "In vitro propagation of toad lily by repeated stem sectioning." Environmental control in Biology. 35 (1). 77-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hosoki and Daisuke Kimura: "Micropropagation of Centaurea macrocephala by shoot-axis splitting." HortScience. 32 (6). 1124-1125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細木高志・木村大輔: "Microphopagation of Centaurea macrocephala by shoot-axis splitting" Hort Science. 32(6). 1124-1125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細木高志・長廻智美: "寺岡アザミ(Cirsium japonicam DC.CV Teraoka)のシュート縦断法によるin vitro増殖" 植物組織培養. 13(2). 173-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 細木高志・本田善孝: "宿根スイトピーの茎切片培養によるin vitro増殖" 生物環境調節. 33. 209-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細木高志/持田将一: "キキョウの茎切断および側枝の分離繰り返し法によるin vitro増殖" 生物環境調節. 33. 213-216 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi