• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アグロバクテリウムによるリンドウの形質転換と毛状根のよるゲンチオピクロサイド生産

研究課題

研究課題/領域番号 07660043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関明治大学

研究代表者

秋濱 友也  明治大学, 農学部, 教授 (90167841)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードリンドウ / 形質転換 / アグロバケテリウム / ゲンチオピクロサイソ / 組織培養 / PCR法 / アグロバクケリウム / ゲンチオピクロサイド / アグロバクテリウム
研究概要

今年度は、前年度までの段階でAgrobacterium rhizogenesにより形質転換させて得られたリンドウ(Gentiana scabra)の毛状根に生産される生薬‘竜胆'の苦味成分であるゲンチオピクロサイド(gentiopicroside)の含量は、野生株の根に含まれるゲンチオピクロサイド含量よりも低下することが明らかになっているため、形質転換リンドウの毛状根に生産されるゲンチオピクロサイド含量が、野生株と比較した場合、なぜ生合成が阻害されているのかを明らかにしたいと考えた。しかしそこでリンドウの根に生産されるgentiopicrosideの生合成経路に着目し、生合成される際の前駆物質をいくつか取り上げ、それらの根に生産されるgentiopicroside含量の変動について、前年度同様に根をメタノールに浸漬することにより抽出した後高速液体クロマトグラフ(HPLC)により調べた。特に取り上げた前駆物質のうちでも、メバロン酸、ロガニン、ゲンチオピクロサイドに着目し、それらを増殖用の培地中に添加して、培養後の根のそのゲンチオピクロサイド含量について調べた。
その結果、いずれの物質を添加しても、根に含まれるゲンチオピクロサイド含量にはほとんど有為な差がみられなかった。従って、生合成の過程において、前駆物質がゲンチオピクロサイド生産量を制御しているのかということに関しては、ほとんど関与していないのではないかと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Suzuki, M.Ishikawa, T.Akihama: A novel preculture method for the induction of desiccation tolerance in gentian axillary buds for cryopreservation. Plant Science. 1998 ((印刷中))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Estruch, J.J., Chriqui, D., Grossmann, K., Schell ; J.and Spena, A.: "The plant oncogene rol C is responsible for the release of cytokinins from glucoside conjugates." EMBOJ.10. 2889-2895 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Estruch, J.J., Schell, J.and Spena, A.: "The protein encoded by the rol B plant oncogene hydrolyses indole glucosides." EMBOJ.10. 3125-3128 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gamborg, O.L., Miller, R.A., and Ojima, K.: "Nutrient requirements of suspension cultures of soybean root cells." Exp.Cell Res.50. 151-158 (1968)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamada, H., Ono, A., Saitou, T., and Harada, H.: "No requirement of vernalization for flower formation in Ri-transformed Cichorium plants." Plant Tissue Culture Lett.9. 206-208 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Linsmaier, M.E.and Skoog, F.: "Organic growth factor requirements of tobacco tissue cultures." Physiol.Plant.18. 100-127 (1965)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lloyd, G.B.and MoCown, B.H.: "Use of microculture for production and improvement of Rhododendron spp." Int.Plant Prop. Soc.30. 421-427 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moore, L.Warren, G., and Strobel, G.: "Involvement of plasmid in the hairy root disease of plants caused by Agrobacterium rhizogenes." Plasmid. 2. 617-626 (1979)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murashige, T., and Skoog, F.: "A revised medium for rapid growth and bio assays with tobacco tissue cultures." Physiol.Plant.15. 473-497 (1962)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oono, Y., Kanaya, K.and Uchimiya, H.: "Early flowering in transgenic tobacco plants possessing the rol C gene of Agrobacterium rhizogenes Ri plasmid." Jpn.J.Genet.65. 7-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimomura, K., Sudo, H., Saga, H., and Kamada, H.: "Shikonin production and secretion by hairy root cultures of Lithospermum erythrorhizon." Plant Cell Rep.10. 282-285 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimomura, K., Yoshimatsu, K., and Kamada, H.: "Production of secondary metabolites by hairy root cultures." Tissue Culture. 18. 401-406 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N.: "Detection of opine by paper electrophoresis." Plant Tissue Culture Lett.7. 45-47 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tepfer, D.: "Transformation of several species of higher plants by Agrobacterium rhizogenes : Sexual transmission of the transformed genotype and phenotype." Cell. 37. 959-967 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tepfer, D.: "Genetic transformation using Agrobacterium rhizogenes." Physiol.Plant. 79. 140-146 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vervliet, G., Holsters, M., Teuchy, H., Montagu, M.van, and Schell, J.: "Characterization of different plaque-forming and defective." J.Gen.Virol.26. 33-48 (1975)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] White, F.F., and Nester, E.W.: "Hairy root : plasmid encodes virulence traits in Agrobacterium rhizogenes." J.Bacteriol.141. 1134-1141 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Y., Shoyama, Y., Nishioka, I., Kohda, H., Namera, A., and Okamota, T.: "Clonal micropropagation of Gentiana scabra Bunge var.buergeri Maxim. and examination of the homogeneity concerning the gentiopicroside content." Chem.Pharm.Bull.39. 204-206 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Suzuki, M. Ishikawa, T. Akihama: "A novel preculture method for the induction of desiccation tolerance in gentian axillary buds for cryopreservation" Plant Science. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋濱友也他3名: "リンドウ野生株根と毛状根のgentiopicroside含量の比較21GC01:明治大学農学部研究報告" 第108号. 37-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akihama, T., C. Suginuma: "Transformation of Gentian with Agrobacterium Rhizogenes" Acta Horticulturae. 392. 153-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉沼 千恵子: "Agrobacterium rhizogenesによるリンドウの形質転換体の特性" 明治大学農学部研究報告. 104. 15-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi