• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加賀太キュウリ果実における苦味の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07660047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関石川県農業短期大学

研究代表者

加納 恭卓  石川県農業短期大学, 生物生産学科, 教授 (80115823)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード加賀太キュウリ / 植物体の齢 / 若齢 / 窒素代謝 / 全窒素含有量 / 硝酸態窒素含量 / アミノ酸態窒素含量 / 酵素遺伝子 / 酵素 遺伝子 / 苦味 / 全窒素含量 / 硝酸イオン含量 / アミノ酸態窒素 / 栄養生長 / 苦味系統 / 無苦味系統 / 整枝 / 台木 / 草勢 / 硝酸態窒素 / 総窒素
研究概要

本研究は,苦味のない高品質の‘加賀太'キュウリの栽培体系の確立を目的として,植物体の齢あるいは栄養生長の強弱と苦味果の発生との関係さらに苦味発現と窒素代謝との関係について検討した.
1.着果位置が主枝に近くなるほど苦味果が多発したことから,より若齢の植物体で発育した果実では苦味が発現すると考えた.茎,葉では上位節になるほど苦味が強く,果実では未熟の時に強く成熟すると弱くなった.草勢が旺盛になる台木を用いると,また窒素施与量が多いと苦味果が多発した.これらより,若齢の植物体で発育した果実,齢の若い茎,葉や果実では,また施肥により窒素レベルが高くなると,窒素代謝が活発となり苦味の発現が助長されるものと考えた.
2.苦味果が多発する植物体の葉,苦味のある葉及び果実では硝酸態窒素含量は低く,アミノ酸態窒素含量は高かった.窒素吸収量が多いと葉中の全窒素,硝酸態窒素およびアミノ酸態窒素含量が高くなった.苦味果が多発する生育初期あるいは定植時期が早いと,葉中の全窒素及びアミノ酸態窒素含量は高くなった.これらより,苦味果が多発する植物体の葉,苦味の強い葉や果実では,吸収された硝酸態窒素が活発に有機態の窒素に生合成されている結果,全窒素含量が同じ場合には,硝酸態窒素含量は低くなり,アミノ酸態窒素含量が高くなるが,全窒素含量が高い場合には,硝酸態窒素・アミノ酸態窒素含量が高くなると考えた.
以上をまとめると,苦味が発現する器官では,窒素代謝,特にキュウリの苦味物質,ククルビタミンCの生合成過程に関与する様々な酵素の生合成がより活発に作動する結果,ククルビタミンCが多くなり苦味の発現が助長されるものと考えた.今後は,苦味の発現と酵素・遺伝子との関係について研究を進めていく.一方,系統分離育種を行った結果,より苦味果の発生が少ない系統を選抜できたので,ここ数年のうちに,以上の結果を総合的に組合わせ,早春から苦味がなく味のよい太キュウリを生産できる栽培体系を確立する.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齢および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌. 66. 321-329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発現に及ぼす着果位置および仕立て本数の影響" 園芸学会雑誌(別冊1). 64. 280-281 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリにおける苦味果の発生に及ぼす台木の影響" 園芸学会雑誌(別冊2). 64. 306-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリにおける苦味果の発生と葉中のNO_3含量の関係" 園芸学会雑誌(別冊1). 65. 298-299 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリにおける苦味果の発生と葉中窒素含量との関連" 園芸学会雑誌(別冊2). 65. 468-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリの果実及び葉における苦味発現と全窒素,硝酸態窒素ならびにアミノ酸含量との関連性" 園芸学会雑誌(別冊1). 66. 370-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生に及ぼす加温ならびにエスレル処理の影響" 園芸学会雑誌(別冊2). 66. 418-419 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齢および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌(園芸学会雑誌に印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Effect of stocks on the occurrence of bitter fruits in Kagafutogyuri (Cucumis sativus L.) ." J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.66. 321-329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Effect of bearing position and the number of bearing branch on the occurrence of bitter fruit in Kaga-Futogyuri" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.64(Suppl.1). 280-281 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Effect of stocks on the on occurrence of bitter fruit in Kaga-Futogyuri" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.64(Suppl.2). 306-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Relationship between the occurrence of bitter fruits and the content of NO_3 in the leaf of Kagafuto-gyuri (Cucumis sativus L.)" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.65(Suppl.1). 298-299 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Relationship between the occurrence of bitter fruit and the content of nitrogen in the leaves of Kagafuto-kyuri" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.65(Suppl.2). 468-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Relationship between the development of bitterness, and the content of total nitrogen, NO_3-N and amino acid-N in fruit and leaf of cv. Kagafutokyuri" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.66(Suppl.1). 370-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "Effect of heating and Ethrel treatments on the occurrence of bitter fruit of cv. Kagafutokyuri" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci.66(Suppl.2). 418-419 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kano: "The occurrence of bitterness in the leaf and fruit of cucumbers (Cucumis sativus L.cv. Kagafutokyuri) in ralation to the content of total nitrogen, nitrate ions and amino acid-nitrogen" J.Jpn.Soc.Hortic.Sci. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齢および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌. 66. 321-329 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齢および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌(園芸学会雑誌に印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの果実及び葉における苦味発現と全窒素,硝酸態窒素ならびにアミノ酸含量との関連性" 園芸学会雑誌(別冊1). 66. 370-371 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生に及ぼす加温ならびにエスレル処理の影響" 園芸学会雑誌(別冊2). 66. 418-419 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齡および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌. 66・2(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリにおける苦味果の発生と葉中のNO_2含量の関係" 園芸学会雑誌. 65(別冊1). 298-299 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリにおける苦味果の発生と葉中窒素含量との関連" 園芸学会雑誌. 65(別冊2). 468-469 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリの果実および葉における苦味発現と硝酸態窒素ならびにアミノ酸含量との関連性" 平成8年度園芸学会北陸支部研究発表・シンポジウム講演要旨. 15-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリの苦味果を発生しなかった株から採種し,栽培した場合の苦味果発生のばらつき" 平成8年度園芸学会北陸支部研究発表・シンポジウム講演要旨. 16-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリの苦味果の発生と葉中の硝酸態窒素およびアミノ酸含量の関係" 平成8年度園芸学会北陸支部研究発表・シンポジウム講演要旨. 17-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納恭卓: "新版蔬菜園芸,第9章“直根類の発育"を分担執筆" 文永堂出版, 26

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi