• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化を介したウイルスの移行蛋白質と原形質連絡のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 07660064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関帝京大学

研究代表者

岡田 吉美 (1996)  帝京大学, 理工学部, 教授 (30011703)

池田 亮二 (1995)  帝京大学, 理工学部, 助手 (60222907)

研究分担者 岡田 吉美  帝京大学, 理工学部, 教授 (30011703)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードタバコモザイクウイルス / 30K蛋白質 / リン酸化 / 細胞間移行 / ウイルス移行タンパク質 / ウイルス移行蛋白質
研究概要

タバコモザイクウイルス(TMV)の30Kタンパク質は、TMVの細胞間移行に必須のタンパク質である。我々は30Kタンパク質がその機能を発現する過程でリン酸化されることを発見した。30Kタンパク質のどこがリン酸化され、それによって30Kタンパク質の機能がどのように変化するのかを明らかにするのが本研究の目的である。
30Kタンパク質のリン酸化されるアミノ酸は、N末端から37番のセリンと238番のセリンであった。そこでこれらのセリンをアラニンに換えることにより、リン酸化と細胞間移行の機能の関係を調べた。238番のセリンをアラニンに換えた30Kタンパク質は、37番のセリンだけがリン酸化を受け、細胞間移行の機能も保たれていた。しかし37番のセリンをアラニンに換えた30Kタンパク質では、238番のセリンもリン酸化されなくなり、細胞間移行の機能も失われた。従って37番のセリンのリン酸化が細胞間移行の機能と密接に関係していると思われる。
感染細胞の中で、リン酸化された30Kタンパク質とリン酸化されない30Kタンパク質の挙動がどのように変化するかを明らかにするため、我々は紫外線をあてると蛍光を発するGFPタンパク質と30Kタンパク質の融合タンパク質を発現するTMVを構築し、プロトプラストでの感染過程を追跡した。その結果リン酸化された30Kタンパク質は感染細胞で一定の構造体を形成して広がることが観察された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi