研究課題/領域番号 |
07660082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
鈴木 健夫 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (30093355)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | チャ / Camellia sinennsis / ピペコリン酸 / 環状イミノ酸 / プロリン同族体 / 果実生育 / 種子形成 / チャ(Comellia sinensis) / 果実成育 / Camellia sinensis |
研究概要 |
チャ樹(Camellia sinensis)のカフェイン代謝研究の過程において、未熟果実の果皮および種子に大量に出現する未同定のニンヒドリン陽性物質を見出した。そこで、この物質について、二次元薄層クロマトグラフィー(TLC)および高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による同定を試みた結果、ピペコリン酸であることが判明した。また、その果実等における消長から、生理的役割などについても検討した。 1、未同定ニンヒドリン陽性物質の単離、同定 (1)二次元TLC :個別アミノ酸検出反応のうち、イサチン反応陽性であり(環状イミノ酸)、アミノ酸およびイミノ酸標品のRf値やニンヒドリン反応の色調との比較がら、ピペコリン酸と同定した。 (2) HPLC :島津HPLCアミノ酸分析システム(陽イオン交換法/Li型,OPA-蛍光法)により、ピペコリン酸およびテアニンを含むアミノ酸標準液のクロマトグラムで約60分にピペコリン酸のピークが検出された。また、チャの未熟果実試料からもそれと同じ保持時間にピペコリン酸のピークが検出されることと、既知量のピペコリン酸溶液を試料中に添加してそれに対応するピーク面積が増加したことから、ピペコリン酸の同定を確認した。 2、チャ樹の果実生育(種子形成)等に伴うピペコリン酸の消長と役割 (1)ピペコリン酸は、6月中旬から9月上旬の未熟果実(特に種子)に大量に見出されたが(総遊離アミノ酸の約70〜80%)、完熟種子(子葉)ではほぼ消失した。この結果、種子形成(子葉肥大)に重要な役割を果たすと考えられた。 (2)ピペコリン酸は、新芽や若葉、また上級茶(玉露、碾茶)にも見出され(5〜15%)、茶葉品質との関連が示唆された。
|