• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA鎖の損傷とその修復能の促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関三重大学

研究代表者

田口 寛  三重大学, 生物資源学部, 教授 (60024593)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNAD / DNA / リンパ球 / ニコチン酸 / ニコチンアミド / MNNG / DNA修復 / ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ / ナイアシン / FACS / フローサイトメーター / DNA鎖の損傷 / ヒトリンパ球 / PARP
研究概要

ヒトリンパ球におけるNAD含料とDNA修復に及ぼすナイアシンの影響について検討した。種々の濃度のニコチン酸またはニコチンアミドを添加した培地とともにリンパ球をインキュベートした。5μMのニコチン酸または10mMのニコチンアミドとリンパ球をインキュベートすることによって、リンパ球中のNAD含料は、2〜3倍に上昇した。このようなNADレベルを上昇させた条件下で、リンパ球をN-メチル-N′-ニトローN-ニトロソグアニジン処理し、DNA修復に及ぼすナイアシンの影響を調べた。その結果、興味深いことに、損傷DNAの修復は、ニコチン酸によって促進されたが、ニコチンアミドによって阻害された。ニコチン酸によって細胞内NADレベルを上昇させた後にMNNG処理をした場合には、劇的なNADの分解が見られたが、ニコチンアミドの場合には、そのようにならなかった。以上のような結果は、DNA修復に対するポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼの関与を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi