• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌の生産するグルコース転移酵素の反応特性とオリゴ糖合成

研究課題

研究課題/領域番号 07660116
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関宮崎大学

研究代表者

林 幸男  宮崎大学, 工学部, 助教授 (90148916)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードグルコース転移酵素 / オ-レオバシディウム属菌 / オリゴ糖 / パノース / イソマルトース / 固定化
研究概要

(1)酵素反応特性の検討 Aureobasidium属菌グルコース転移酵素の最適反応pH及び温度が5及び65℃であり、pH4-8及び60℃以下で安定であることを示した。本酵素が高濃度マルトースに作用し、パノースとイソマルトースのイソマルトオリゴ糖を約55%の収率で生成することを明らかにした。パノースを出発物質とした時イソマルトースを生成し、イソマルトースからパノースが生成されなかったので、まずパノースが生成しさらに分解しイソマルトースが生成すると考えられた。また、本酵素はマルトトリオース、マルトテトラオースを基質としても、転移反応を示すことを明らかにした。比較のための研究室保存株であるAspergillus属菌のグルコース転移酵素について検討した結果、グルコースを縮合しイソマルトースを生成した。他に報告されている酵素とも酵素特性を比較し、本酵素の特徴がパノースを主生成物とするところにあることを明らかにした。
(2)固定化酵素によるオリゴ糖生産 本酵素の包括法(アルギン酸ゲル担体)、イオン交換法(DEAE-セルロース担体)、共有結合法(アミノシラン化シリカゲル担体)による固定化を試み、アルギン酸ゲル及びDEAE-セルロースへそれぞれ71および41%の高い固定化率で固定化することに成功した。また、本酵素の水銀、銀、アルミニウムなどの金属イオンやニトリロ三酢酸、モノヨード酢酸などの阻害剤に対する安定性を極めて向上させた。アルギン酸ゲル固定化酵素をカラムに充填し、高濃度マルトースを基質として連続反応を試みた結果、半減期は約64日で、長期操作が可能なシステムの構築に成功した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sachio Hayashi: "Immobilization of glucosyltransferase from Aureobasidium" Journal of Industrial Microbiology. 14. 377-381 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sachio Hayashi: "Stabilities of the deglycosylated Aspergillus β-fructofuranosidase" Bulletin of the Faculty of Engineering,Miyazaki Univ.41. 73-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Yokoi: "Characteristics of a biopolymer floculant product procuced by Bacillus sp.PY-90" Journal of Fermentation and Bioengineering. 79. 378-380 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Yokoi: "Characteristics of hydrogen production by acidic Enterobacter aerogenes strain HO-39" Journal of Fermentation and Bioengineering. 80. 571-574 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi