• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫GABAレセプターの構造と性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660139
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関島根大学

研究代表者

尾添 嘉久  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80112118)

研究分担者 持田 和男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032577)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードγ-アミノ酪酸 / GABA / レセプター / 神経伝達物質 / 昆虫
研究概要

昆虫のγ-アミノ酪酸レセプター/クロルイオンチャネル複合体(GABAR)の構造や機能を解明するための実験を行い、下記の結果を得た。
1.Musca domestica(Md)GABARのα様サブユニットタンパク質:Md胸腹部膜タンパク質のジギトニンでの可溶化、diazepam固定化affi-gel 10への吸着、ゲルからの溶出、およびポリエチレングリコールでの濃縮のステップを踏む部分精製法を確立した。〔^3H〕flunitrazepamで光親和性標識された41kDaのタンパク質のシークエンスを行ったが、1次構造情報は得られなかった。再度標識実験を行ったところ、55kDaと28kDaのタンパク質がより強く標識されることが判明したので、これらのシークエンスを継続している。
2.Blattella germanica(Bg)GABARのβ様サブユニットcDNA:Bg幼虫のcDNAライブラリーから、GABARのβサブユニットの膜貫通M1領域からM4領域をコードしていると思われるcDNAをpUC119にクローニングし、657塩基を決定した。さらにN末端およびC末端部分を含む全領域のクローニングとシークエンスを継続している。3.アンタゴニスト結合部位構造の探索:GABARの薬物作用点(アンタゴニスト結合部位)を探索するための分子プローブとして、dioxa-、dithia-、およびdiazadioxaphosphorinanc誘導体やbenzyloxyalkane類の合成を行い、ラット脳とMd頭部のGABARへの親和性を〔^3H〕EBOBを使ったレセプターアッセイによって調べた。その結果、いくつかのリガンドがMd頭部GABARに対する選択性を示したことに基づき、結合部位の静電的および立体的相互作用領域における両レセプター間の構造的相違を推察した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi