• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生植物-宿主間で働く生物間作用物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関帝京大学

研究代表者

横田 孝雄  帝京大学, 理工学部, 教授 (40011986)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヤセウツボ / 根寄生植物 / アレクトロール / オロバンコール / 発芽誘導物質 / 肥料 / 寄生植物 / アカクローバー / オロバニコール / ストリゴール
研究概要

寄生植物のうち、とくに根に寄生する植物(なかでもハマウツボ属、ストリガ属)は地中海沿岸、中東、アメリカなどにおいて農作物に甚大な被害を与えることが知られている。これらは農耕地などの自然条件下で、宿主の分泌する発芽誘導物質によって初めて発芽し、やがて吸器を形成して宿主に付着し、宿主の栄養分を搾取する。本研究は本害草の防除を究極の目的として,日本に自生するヤセウツボの発芽誘導の仕組みを化学的生物学的に明かにすることを目的とした。以下の3点の結果が得られた。
1) アカクローバー(宿主)が分泌するヤセウツボ発芽誘導物質には3種類あることを明らかにし、そのうち二種類の構造を決定した。一つは既知物質のalectrolと同定した。もう1つの成分は新物質(orobanchol)であり、その構造を決定した。
2) 誘導物質の分泌は、肥料条件によって著しく左右されることが明らかになった硝酸体チッソは誘導物質の生産に必須であるが、アンモニア体窒素は有害であることがわかった。一方リン酸は低濃度で阻害的であり、カリウムは無関係であった。
3) 発芽誘導物質の生産と宿主性には正の相関があることを明らかにした。ヤセウツボの宿主として認められているニンジンとアカクローバーは生産能が高かった。トマト、ダイズ、エンドウはニンジンに匹敵する高い生産能を示した。これらは、一般に寄生植物の宿主に成りやすいことがしられていることから、発芽誘導物質の生産と宿主性とには相関があると考えられた。またヒマワリ、キュウリ、タマネギ、バジルには中程度の生産が認められ、アブラナ科のダイコン、クレスおよびイネ科のイネ(コシヒカリ、短銀坊主)とトウモロコシは無生産ないしはきわめて微量の生産しか認められなかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] TAKAO YOKOTA: "Alectrol and orbanchol,germination stimulants for Orobanche minor,from its host red clover" Phytochemistry. in press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Mori: "Structure and synthesis of Orobanchol,the germination stimulant for Orobanche minor" Tetrahedron Letters. 40. 943-946 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO YOKOTA: "Alectrol and orbanchol Germinination Stimulants for Orobanche minor, from its host red clover" Phytochemistry. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Mori: "Structure and Synthesis of Orobanchol, the germination Stimulant for Orobanche minor" Tetrahedron Letters. D40. 943-946 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi