• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水への食品成分分散系の力学物性および電気物性に関する高分子科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660154
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 仁  東京大学, 農学部, 助手 (20215015)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード誘電率 / 電気伝導度 / 弾性率 / 誘電緩和 / ゲル / ポリイオンコンプレックス / エマルション / 固定化
研究概要

力学物性、電気物性は、食品内部の成分の空間分布や状態(荷電状態、水和の状態など)、成分間相互作用(電気的相互作用、化学的相互作用など)を反映する。本研究においては、食品成分の水分散系に関して、力学物性および電気物性の測定、ならびに高分子科学的解析を行った。
食品ゲルの弾性率の濃度依存性を測定し、その両対数プロットからフラクタル次元を算出した。
O/Wエマルション、タンパク質溶液の誘電率の測定を行った。エマルション、タンパク質溶液の誘電率は、希薄溶液において、見かけ上、Wagnerの式で記述されることが確認された。また、この解析により見かけの分散質の誘電率が算出されたが、この値はエマルションの場合、油の誘電率の実測値に一致した。
ジェランガム、硫酸基含量の異なるアガロース、ゼラチンなどの高分子電解質ゲルを用いて誘電率の周波数依存性を測定した。その結果、周波数の増加と共に誘電率が減少する、いわゆる誘電緩和現象が観察された。誘電緩和データを解析することにより、ゲル内部の金属イオンに関して、高分子電解質への束縛距離や束縛イオンの数密度が求められることが確認された。こうした解析手法は、金属イオンがゲル物性を変化させる機構の理解にも寄与すると考えられる。
酸性高分子のキサンタンと塩基性高分子のキトサンから成る電解質複合ゲルに用いてフマラーゼ生産菌Corynebacterium glutamicumの固定化を行い、ゲル内部の電荷密度とフマラーゼ活性の関係について検討した。その結果、キトサン含量が高い程フマラーゼ活性は高く、塩基性高分子と菌体との相互作用、内部荷電のミクロ不均質性が酵素活性の向上に重要なことが示唆された。また、固定化菌体の最適pHは高pH側にシフトしたが、その傾向は電位差滴定実験から得られる高分子の解離度をドナン平衡モデルに組み込むことにより説明されることが示された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Ikeda,H.Kumagai,and K.Nakamura: "Dielectric Analysis of Food Gels" Food Hydrocolloids. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C-H.Chu,H.Kumagai,and K.Nakamura: "Application of Polyelectrolyte Complex Gel Compused of Xanthan and Chitosan to the Immobilization of C.glntamicrm" J.Applied Pohymer Science. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi