• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清アルブミン由来ペプチドAlbutensinによる血管、免疫および神経系の制御

研究課題

研究課題/領域番号 07660162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 正明  京都大学, 農学部, 助教授 (50026572)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血清アルブミン / albutensin / 補体 / 腫瘍壊死因子 / ファゴサイトーシス / bombesin / 摂食調節ペプチド / Neuropeptide Y / 補体C3a / 補体C5a / 免疫促進
研究概要

1)ウシ血清アルブミンのトリプシン消化物から回腸収縮ペプチドとして単離されたAlbutensin A(Ala-Leu-Lys-Ala-Trp-Ser-Val-Ala-Arg)およびヒトとブタの相当ペプチド(Ala-Phe-Lys-Ala Trp-Ala-Val-Ala-ArgおよびAla-Phe-Lys-Ala-Trp-Ser-Leu-Ala-Arg)は補体C3aレセプターおよびC5aレセプターを介して作用し、回腸収縮活性以外にファゴサイトーシス促進活性および腫瘍壊死因子(TNF)産生促進活性を示した。
2)ウシ血清アルブミンのトリプシン消化物から回腸収縮ペプチドとして単離されたAlbutensin C (Arg-His-Pro-Glu-Try-Ala-Val-Ser-Val-Leu-Leu-Arg)は補体C3aレセプターを介して作用し、回腸収縮活性とファゴサイトーシス促進活性を示した。
3)ヒトAlbutensin A (Ala-Phe-Lys-Ala-Trp-Ala-Val-Ala-Arg)はBombesinレセプターに対する親和性を示した(IC_<50> = 133μM)。本ペプチドを絶食マウスに脳室内投与した場合には、10nmo1では摂食促進、30nmo1では摂食阻害活性を示した。Bombesinは本来摂食阻害活性を示すが、以上の結果から本ペプチドはBombesinのパ-シャルアゴニストであるために低用量ではアンタゴニスト、高用量ではアゴニストとして作用したものと考えられる。一方、化学合成したヒトdes-Arg-Albutensin A-NH_2もBombesin レセプターに対する親和性(IC_<50> = 100μM)を有しており、絶食マウスに脳室内投与した場合には100nmo1で摂食阻害作用を示したが摂食促進作用は示さないないことからBombesinアゴニストであると考えられる。ウシおよびブタAlbutensin A はBombesinレセプターに対する親和性が小さいため同様な摂食調節作用は示さない。
4)ウシ血清アルブミンの一次構造に基づいて合成したフラグメントペプチドTyr-Leu-Ser-Ler-Ile-Leu-Asn-Arg はNeuropeptide Y_2 レセプターに対する親和性を示した。本ペプチドをAlbutesin B と命名した。Albutensin B を絶食マウスに脳室内投与した場合には摂食抑制傾向が見られた。このことはAlbutensin BがNeuropeptide Yアンタゴニストであることを意味している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] M.Takahashi: "Studies on the ileum-contracting mechanism and identification as a complement C3a receptor agonist peptide of oryzatensin." Peptides. 17(1). 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: "Vasorelaxation by casomokinin L, a derivative of β-casomorphin and casoxin D, is mediated by NK_1 receptor." Peptides. 17(4). 635-639 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Idetification of casoxin C, an ileum-contracting peptide derived from bovine κ-casein, as an agonist for C3a receptors." Peptides. 18(3). in press (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Albutensin A, an ileum-contracting peptide derived from serum albumin, acts through both receptors for complement C3a and C5a." Lett. Peptide Sci.in press (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川正明: "学習能を高めるペプチド" バイオサイエンスとインダストリー. 54(3). 205-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川正明: "食品タンパク質からの生理活性ペプチドの生産とプロテアーゼの選択" 酪農科学・食品の研究. 45(3). A51-A60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "Studies on the ileum-contracting mechanism and identification as a complement C3a receptor agonist peptide of oryzatensin." Peptides.17 (1). 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita et al.: "vasorelaxation by casomokinin L,a derivative of beta-casomorphin and casoxin D,is mediated by NK_1 receptor." Peptides.17 (4). 635-639 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "Identification of casoxin C,an ileum-contracting peptide derived from bovine kappa-casein, as an agonist for C3a receptors." Peptides.18 (3)(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "Albutensin A,an ileum-contracting peptide derived from serum albumin, acts through both receptors for complement C3a and C5a." Lett.Peptide Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "A peptide improving learning." Bioscience annd Industry. 54 (3). 205-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "Selection of proteases for the production of bioactive peptides derivved from food" Jap.J.Dairy Food Sci.45 (3). A51-A60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Studies on the ileum-contracting mechanism and identification as a complement C3a receptor agonist peptide of oryzatensin." Peptides. 17(1). 5-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita: "Vasorelaxation by casomokinin L,a derivative of β-casomorphin and casoxin D,is mediated by NK_1 receptor." Peptides. 17(4). 635-639 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "学習能を高めるペプチド" バイオサイエンスとインダストリー. 54(3). 205-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "食品タンパク質からの生理活性ペプチドの生産とプロテアーゼの選択" 酪農科学・食品の研究. 45(3). A51-A60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "食品中のタンパク質・ペプチド・アミノ酸の生体調節機能" BIO Clinica. 11(11). 33-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "食品蛋白質から多様な生理活性ペプチドが派生する" 医学のあゆみ. 180(6). 378-379 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "生物化学実験法38,食品中の生体機能調節物質研究法" 学会出版センター, 200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "Peptide Chemistry 1996" Protein Research Foundation, 543 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yoshikawa: "Peptide Chemistry 1995" N. Nishi, 556 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi