• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンAの情報伝達機構の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07660174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京農業大学

研究代表者

舛重 正一 (ます重 正一)  東京農業大学, 農学部, 教授 (70078153)

研究分担者 YAMAMOTO Yuji  Tokyo University of Agriculture, Faculty of Agriculture, Department of Agricultu (50240130)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードビタミンA / レチノール / レチノイン酸受容体 / ビタミンA欠乏 / レチノイン酸異性化 / 遺伝子発現 / レチノイン酸異性体 / レチノイン酸 / 分子生物学
研究概要

ビタミンAの代謝およびビタミンA代謝物の生理作用を解明するため、ビタミンA欠乏ラットに各種ビタミンA同族体を投与してその代謝物を当研究室で確立したHPLC法により定量した。その結果、ビタミンA欠乏ラットの血液中ではレチノール及びレチノイン酸(RA)は検出レベル以下であったが、レチノールをsingle doseしたビタミンA欠乏ラットでは2時間で血中にレチノールが検出されることが明らかとなった。興味深い結果として、レチノイン酸はレチノールより短時間の間(1時間)に血中で検出された。このとき検出されたレチノイン酸をさらに詳細に解析したところ、all-trans-RA,9-cis-RA,9,13-cis-RAおよび9,13-di-cis-RAと言ったRAの幾何異性体が血液中で検出された。特に注目される結果は、正常ラット血液中では検出されない9-cis-RAが検出されたことであり、このことはRAの各幾何異性体に固有の生理作用が存在することを暗示しており、今後解析すべき問題が提起された。また、レチノイン酸体内レベルの異なるラットを各作製し、ビタミンAレベルに鋭敏に応答するRARβ遺伝子発現量をノザンブロット法により測定することで、レチノールとレチノイン酸のどちらがビタミンAの生体内レベルでの指標として適当なのか評価した。その結果、RARβ遺伝子発現量は体中レチノール量に比べ、体中レチノイン酸量とより高相関性のあることが明らかとなった。この結果より、これまでビタミンA生理量の指標とされてきたレチノールに代え、むしろレチノイン酸量がより厳格に生理的ビタミンAの状態を示す指標になることが証明できた。また、レチノイン酸依存的に誘導されると考えられるKT-1の発現特異性を調べたところ、複雑でさらに検討が必要なことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shoichi Masushige: "Retinoic Acid Differentially Up-Regulates the Gene Expression of Retinoic Acid Receptor α and γ lsoforms in Embryo and Adult Rats." BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 222. 395-400 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Masushige: "Bacterially Expressed Rat Retino-binding Protein is Functional for Retionol and Transthyretin Bindings" JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY. 42. 257-266 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi