研究課題/領域番号 |
07660185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
小池 孝良 東京農工大学, 農学部, 助教授 (10270919)
|
研究分担者 |
相場 芳憲 東京農工大学, 連合農学研究科, 教授 (00014944)
戸田 浩人 東京農工大学, 農学部, 助手 (00237091)
生原 喜久雄 東京農工大学, 農学部, 教授 (00014960)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 光前歴 / 葉の解剖特性 / 光合成速度 / 攪乱 / 環境応答 / DMSO / クロロフィル組成 / 葉の構造 / 光環境 / 光合成反応 / かく乱 / 葉構造 / 光合成 |
研究概要 |
天然生二次林の持続可能な利用法を確立するための基礎情報として、更新稚樹の育成方法の開発が急がれる。伐採や台風などによって上層木が取り除かれ、林床まで光が届くようになっても更新した前生稚樹の成長が始まらない場合が多く、なかには成長することなく枯死する個体も多いことが解明された。本研究では北関東の広葉樹二次林を構成する落葉・常緑広葉樹を材料にして、突発的な光・温度環境の変化が更新稚樹の生育環境と環境応答能力に及ぼす影響を、気孔密度や解剖など葉の構造と蒸散・光合成などの機能面から明らかにすることに焦点をしぼり、解析を進めた。 夏期間の伐採あるいは台風を想定して、根系の発達が不十分な前生稚樹が急激な光環境変化(林床から裸地へ)にどのように順化するか調査する。このために演習林内に生育するケヤキ、コナラ、カエデなどを堀りとり、地植えにして栽培し根系の発達、葉の形態の変化、光合成能(気孔開閉の影響を受けない光合成能力)の推移を調べる。特に強光への適応力を反映する柵状組織の層数を併せて観察する。さらに、光環境の後作用を評価するために、2、3の広葉樹苗木を異なる光環境のもとに植え、処理を開始した。クロロフィルの大量かつ簡便な測定方法を開発し、応用する。このために常法といわれるArnon法と極性の強い有機溶媒(DMSOなど)の比較実験を行う。これによって、攪乱の影響を葉緑素の組成から評価した。 伐採面と対照の林床での光、温度、二酸化炭素濃度環境の季節的推移を調査し生育環境の定量的解析を行った。光環境前歴の異なる条件で栽培したホオノキなどの光合成と解剖・形態的特性を明らかにし、庇陰条件から裸地条件へと、変化させる時期の影響を生理解剖学的に評価する。このために、光合成活性を測定し、葉緑素の組成を測定する。とりわけ庇陰条件で効率よく光を捕捉するのに重要な集光性クロロフィルの量を測定し、光環境の後作用の影響を解明した。 以上の研究結果を基礎に、前生稚樹の攪乱に伴う突発的な環境変化に対応した環境順化特性を樹種ごとに明らかにして、反応の時間的ズレの原因を明らかにする。さらに、前生稚樹の有効利用方法を中心に育林技術への体型化をおこなった。
|