• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜高山帯針葉樹林の群落タイプと立地環境特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07660186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関新潟大学

研究代表者

中田 誠  新潟大学, 農学部, 助教授 (80217744)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード亜高山帯針葉樹林 / オオシラビソ林 / コメツガ林 / ブナ林 / 垂直分布 / 植生 / 土壌条件 / 更新様式 / 垂直分布帯 / 地形 / 立地環境 / 林床植生 / 土壌特性 / ポドゾル / 更新特性 / 樹種分布 / 地形解析 / 土壌調査 / オオシラビソ / コメツガ / ブナ
研究概要

1.新潟県苗場山の山地帯上部〜亜高山帯下部における群落の分布・構造と立地環境特性
(1)山地帯(ブナ帯)と亜高山帯(オオシラビソ帯)の境界高度が地形によって大きく変動しており、均質な斜面上でのブナ林の分布上限高度(1700〜1750mくらい)が、これまで言われてきた垂直分布高度(新潟県では1500mくらいまで)よりも高いところにあった。海抜1750mの尾根上にコメツガ優占林が分布していた。(2)ブナ林と、それにオオシラビソを混交した林分では林床植生の特徴が比較的似通っていたが、針葉樹(オオシラビソ、コメツガ)の優占する林分では、それとはかなり異なり、亜高山帯針葉樹林に特有の種類を多く含んでいた。(3)ブナ林の土壌(暗色系褐色森林土)では、表層部における養分状態や有機物の分解が良好であったが、オオシラビソ林(湿性鉄型ポドゾル化土壌)とコメツガ林(乾性ポドゾル化土壌)、とくに後者ではそれが不良であった。
2.苗場山小松原湿原付近の緩傾斜地(海抜1580m)におけるオオシラビソ・コメツガ混交林の構造と更新様式
(1)樹木の分散構造は両樹種とも全階層で集合性を示した。コメツガは同種の階層間で正の分布相関を示した。(2)オオシラビソの実生はあらゆる場所に定着していたが、コメツガの実生はササのリターがない根株・マウンド上にのみ定着していた。オオシラビソの稚樹は根株・マウンド上およびその周辺の地表に多く成育していたが、地表に定着した個体が最終的に上層へ達すると考えられた。(3)微地形的に凸形の場所に樹木、とくにコメツガが多く成育していた。平坦な場所では土壌が埴質でオオシラビソが成育していたが、根返り木も多く見られた。このような根返り木によるマウンドがコメツガの更新機会を増大させ、そこでの同所的な更新を可能にしていた。(4)以上のような立地条件と更新様式の違いにより、オオシラビソとコメツガの混交林が形成・維持されていた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中田 誠: "植物の世界83「針葉樹林」(日本の針葉樹林)" 朝日新聞社, 31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, M.: The world of plants 83 「Coniferous forests」 (Coniferous forests in Japan). Asahi Shinbunsha, 31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi