• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の乾燥地緑化植物を用いた海岸砂地の先行造林に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関京都府立大学

研究代表者

徳岡 正三  京都府立大学, 農学部, 助教授 (20046501)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードスナヤナギ / アブラヨモギ / サビナビャクシン / さし木 / 防風 / 客土 / 海岸砂地 / ヤナギルリハムシ / ウチスズメ / さし木法 / 先行造林
研究概要

1.スナヤナギ、アブラヨモギ、サビナビャクシンの先行造林樹種としての適性を検討するために、苗畑と海岸砂地でさし木を行った。(1)スナヤナギは大きなさし穂(長さ1.8m)でもさし木の発根が可能であり、さし穂を弧形に曲げて両端をさし付ける、いわばアーチ型のさし木の採用が考えられた。(2)アブラヨモギはアーチ型の効用は認められないが、大きなさし穂(長さ90cm)によるさし木が可能である。(3)サビナビャクシンももともと容易に発根する樹種であるが、海岸砂地では発根が困難であった。2.スナヤナギとアブラヨモギでもいくつか問題がみられた。スナヤナギは秋ざしでは9〜10月、春ざしでは4〜5月のいわば気候のおだやかな期間は発根・成長がみられたが、この時期を過ぎるとすべて枯死した。アブラヨモギもほぼ同様であるが、この樹種は獣害を受けることが推察された。3.このため、最も強い発根力を示すスナヤナギだけを用い、3方を竹柵で囲い、同時に客土を施すさし木を新たに行った。しかし、竹柵の隙間を通って囲い内に砂が堆積し、一部スナヤナギが埋没したので、竹柵に変えて板を囲い、四方を完全に囲い、この中でさし木を行う実験を加えた。4.客土すればさし穂は旺盛に成長した。しかし、やはり囲いのないところでは最終的に枯死し、砂地のさし木と大差はなくなった。囲いのあるところでは成長を続けるが、囲いから抜き出る部分はほとんど枯死した。5.以上のように、客土し、強風を遮断してやると旺盛な成長がみられることから、成長阻害の主因は貧栄養と強風と考えられる。6.一方、スナヤナギはヤナギルリハムシの食害を受け、徹底した駆除の必要なことが苗畑の実験で明らかとなった。7.このように、スナヤナギにもいくつか難点がみいだされたので、これの改善とあわせて、改めてサビナジャクシンを取り上げ、根付ポット苗をポットごと海岸砂地に埋め込む実験を進めている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 徳岡 正三: "中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(II)さし付け方法別,さし穂の大きさ別さし木" 森林応用研究. 6. 79-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡 正三: "スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(I)海岸砂地への直ざし" 京都府立大学演習林報告. 42. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUOKA,Masazo and OZAKI,Yoshinobu: "Salix psammophila in use for revegetation of semi-arid regions in China (II) The effects of various planting methods and cutting sizes on the rooting efficiency (in Japanese)" Applied Forest Science. No.6. 79-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUOKA,Masazo・OZAKI,Yoshinobu・TAMAI,Shigenobu and YAMANAKA,Norikazu: "Pre-planting with Salix psammophila on coastal sand dunes (I) Direct planting of cuttings (in Japanese)" Bulletin of the Kyoto Prefectural University Forests.No.42. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡正三: "中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(II)さし付け方法別,さし穂の大きさ別さし木" 森林応用研究. 6. 79-82 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(III)雑草がスナヤナギの成長に及ぼす影響" 森林応用研究. 7. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(I)海岸砂地への直ざし" 京都府立大学演習林報告. 42. 1-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(II)防風の効果" 京都府立大学演習林報告. 43. (1999)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(II)さし付け方法別、さし穂の大きさ別さし木" 森林応用研究. 1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "同上(III)雑草がスナヤナギの成長に及ぼす影響" 森林応用研究. 2. (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(I)海岸砂地の直ざし" 京都府立大学演習林報告. 42. (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡正三: "中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(II)-逆U字型さし木-" 日本林学会関西支部論文集. 6. (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi