• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屋内公園施設「子どもログハウス」における子どもの遊び行動と部材の劣化

研究課題

研究課題/領域番号 07660211
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

矢田 茂樹  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30046510)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードログハウス / 木製遊具 / 部材劣化 / 遊び行動
研究概要

横浜市の屋内公園施設「子どもログハウス」,7施設について、その利用状況,子どもの遊び行動(とくに安全上、問題のある場所)及び部材の劣化状況を測定・観察した。得られた結果は以下の通りである。
1)利用者は平日で300人/日、休日で700人/日にのぼる。転倒防止のため裸足を義務づけられているが、それでも転倒する。床はほとんど木質フローリング仕上げだが、より一層の衝撃吸収性が望まれる。
2)子どもの遊び行動:自然木に近い丸太製の場合は、壁を伝って小屋裏口登る行動もしばしば観察される。つまり、均一な丸棒製のハウスよりも、太さの不揃いな自然木製の方が行動が活発になる。部材によっては転落の危険もあるため、丸太に横穴をあけ、手がかり・足がかりを与える必要のある個所もある。
3)劣化状況:床は住宅用の施工が行あれるが、激しい飛び跳ね行動の繰り返しにより緩み端部の割れ,剥離、段差発生が著しい。階段も同様にがたつく。接合方法の見直しが必要とされる。
現状では、施設維持の担当者によって、布製粘着テープ貼り、パテ充填、釘打ち等の修繕が行われるが、同様の障害が繰り返し発生している。
屋外部では、前期の劣化のほか、腐朽が認められる。ほとんど防腐剤の加圧注入を行っていない針葉樹が使われているので、設置3年後には腐朽が顕著になり、4〜5年後には使用禁止の措置を取っている。エクステリア部では加圧注入処理木材を利用し、しかも水じまいのよい構造に改める必要がある。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 矢田茂樹: "屋内公園施設「子どもログハウス」における子どもの遊び行動と部材の劣化" 第46回日本木材学会大会研究発表要旨集. No.46(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi