• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウナギ仔魚の餌料としての溶存態有機物

研究課題

研究課題/領域番号 07660234
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

大竹 二雄  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20160525)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードウナギ目仔魚 / 溶存態有機物 / 代謝 / 放射性同位元素
研究概要

ウナギ目仔魚が溶存態有機物を栄養源の一部にしている可能性が指摘されている。本研究はウナギ仔魚による溶存態有機物の取り込みと代謝を放射性同位元素(^<14>C)や微小コロイド粒子(甲イカ墨汁粒子)を用いて明らかにし,その栄養源としての意義について検討することを目的とした。
実験材料として,茨城県大洗海岸地先で採集されたマアナゴの仔魚(最大伸長期のレプトケファルス)と変態直後の稚魚を用いた。
^<14>Cで標識したグリシンを30μ1/1の濃度で溶かした海水中でマアナゴ仔魚を1,2,4,6,24,48時間飼育し,それぞれの飼育期間中に仔魚により吸収およびCO_2として排出された^<14>C量を測定した。供試魚に吸収,あるいはCO2として排出された放射活性は,いずれも飼育時間に伴い上昇したことから,マアナゴの仔魚および変態直後の稚魚は海水からの溶存態有機物を取り込み,代謝するものと考えられた。魚体内に吸収された^<14>C量と呼吸で排出された^<14>C量を加えた量を供試魚による全取り込み量とすれば,乾燥重量当たりの全取り込み量は仔魚と稚魚はほぼ同様の値(仔魚:74651cpm/日,稚魚:93015cpm/日)となった。これらの値を供試魚の飲水量に換算すれば200〜300μl(/日)となり,通常の海産魚類仔稚が浸透圧調節のために飲む海水量にほぼ匹敵する。ウナギ目仔魚は十分な浸透圧調節能力をもたないといわれていることから,仔魚の飲水は浸透圧調節よりも,むしろ栄養吸収,すなわち栄養源としての溶存態有機物の吸収に関与するものと考えられる。
150μCi/lの^<14>C-グリシンを溶かした海水で0.5,1,4,24時間飼育したマアナゴ仔魚および稚魚についてラジオオートグラフを作成し,溶存態有機物の取り込み経路を検討した。放射活性は消化管内と消化管上皮で強かったことから,溶存態有機物の主要な取り込み経路が消化管であり,これまで言われてきたような体表からの取り込みは多くないものと考えられた。このことは甲イカの墨汁コロイドを用いた組織学的な検討によっても支持された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] OTAKE,Tsuguo: "DOM uptake by the larvae and juvenile of Conger myriaster." Journal of Fish Biology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi