• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラフグ天然魚の成熟・産卵生態並びに飼育魚による成熟機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07660247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関九州大学

研究代表者

松浦 修平  九州大学, 農学部, 教授 (80038215)

研究分担者 松山 倫也  九州大学, 農学部, 助教授 (00183955)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードトラフグ / Takifugu rubripes / 卵成熟誘起ホルモン / 産卵 / 養成親魚 / 生殖腺刺激ホルモン / LHRH-a / 種苗生産 / 成熟促進 / HCG / 成熟
研究概要

【目的】トラフグの卵成熟誘起ホルモン(MIH)を同定した。【方法】卵巣成熟度の異なる雌親魚から得た卵巣組織200mgに、[_<14>C]-17α-ヒドロキシフロゲステロン(17α-P,10^6cpm)を前駆体として加え16℃で2時間培養し、卵濾胞組織で合成されたステロイドをTLCで分離し、再結晶法で各代謝産物を同定した。それらの中で、卵成熟期に合成量が増大する17α,20β,-ジヒドロキシ-4-フ レグネン-3-オン(17,20β-P)、11-デオキシコーチゾル(S)、および17α,20β,21-トリヒドロキシ-4-フ レグネン-3-オン(20β-S)のin vitroにおける卵成熟誘起活性を比較した。また、各発達段階にある卵巣組織30mgを非標識の17α-P、S、あるいは17,20β-P100ng/mlとともに培養し、培養液中の各種ステロイドの濃度をELISAにより測定し、卵成熟に伴う各ステロイド代謝酵素の活性比較を行った。さらに卵黄形成直後の雌に20β-S(2mg/kg)を注射し成熟するか否かを調べた。【結果】卵成熟時に合成されるステロイドホルモンのin vitroにおける卵成熟誘起活性を調べた結果、20β-S(10ng/ml)は培養開始後36時間で40%、48時間で83%の卵を成熟させた。17,20β-P(10ng/ml)は培養開始後36時間で3%、48時間で10%の卵の成熟を誘起し、Sには卵成熟誘起活性は認められなかった。TLCおよび非標識の前駆体代謝実験より、トラフグの卵濾胞組織では21-ヒドロキシラーゼ活性が常に強く、卵黄形成期は17α-Pを大量のSに転換し、卵黄形成後20β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(20β-HSD)の活性が急激に増大し、Sを20β-Sに転換させていた。20β-Sの親魚への直接投与による成熟実験の結果、20β-Sを投与した5尾中4尾が成熟、排卵した。一方対照区5尾はすべて成熟しなかった。以上の結果より、トラフグの真のMIHは20β-Sで、主としてS経路で20β-HSDにより合成されることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松山 倫也: "各種ホルモン投与法により誘起された養成トラフグの成熟、排卵過程" 水産増殖. 45(1). 67-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 久: "トラフグ養成親魚からの採卵技法の開発" 日本水産学会誌. 63(5). 728-733 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 修平: "トラフグの生物学的特性、「トラフグの漁業と資源管理」(多部田修編)" 恒星社厚生閣、東京, 12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山 倫也: "魚類の卵成熟誘起ホルモン「Radioisotopes,46,263」" (社)日本アイソトープ協会、東京, 2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama M.: "Induction of ovarian maturation and ovulation in cultured tiger puffer Takifugu rubripes by different hormonal treatments." Suisanzoshoku. 45 (1). 67-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuda H.: "Development of the maturation- and ovulation- induction method in cultured tiger puffer Takifugu rubripes by hormonal treatments." Nippon Suisan Gakkaishi. 63 (5). 728-733 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura S.: Biological characteristics, in "Fisheries and Stock Managements of Ocellate Puffer Takufugu rubripes in Japan" (ed.by O.Tabeta).Koseisha Koseikaku, Tokyo, 16-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama M.: Maturation-inducing hormone of fishes. Radoisotopes 46,263. 83-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山倫也: "各種ホルモン投与法により誘起された養成トラフグの成熟,排卵過程" 水産増殖. 45・1. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 久: "トラフグ養成親魚からの採卵技法の開発" 日本水産学会誌. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 修平: "トラフグの生物学的特性,トラフグの漁業と資源管理(多部田修編)" 恒星社厚生閣,東京, 1-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦修平: "トラフグ生殖腺の性分化過程" 水産増殖. 42. 619-625 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi