• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラーゲン分解酵素前駆体としてのヒラメフィブロネクチン様タンパク質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関京都大学

研究代表者

豊原 治彦  京都大学, 農学研究科, 助手 (90183079)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助手 (60263125)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードコラゲナーゼ / ヒラメ / フィブロネクチン / ザイモグラフィー / ゼラチン / プロテアーゼ / 血漿
研究概要

ゼラチンザイモグラフィーを用いて結合組織コラーゲン分解の原因酵素を検索し、筋肉、皮、血液に複数の活性を検出した。この結果は、これらのゼラチン分解活性が複数の酵素に起因する可能性を示唆していた。この活性バンドを示す酵素の中には、分子量20万以上の前駆体として存在すること、貯蔵中に容易に低分子化すること、広い組織分布を示すこと、ゼラチンやヘパリンに親和性を示すことなどから、細胞接着タンパク質であるフィブロネクチンである可能性が示唆されるものが存在した。
そこで、ヒラメ血漿からフィブロネクチンをゼラチンアフィニティークロマトグラフィーにより精製し、そのゼラチナーゼ前駆体としての可能性を検討した。ヒラメ血漿から精製されたタンパク質は、抗ニワトリフィブロネクチン抗体と交叉すること、ヒラメ胚由来初代培養細胞やコイ上皮腫由来の株化細胞であるEPに対して強い細胞伸展活性を示すこと、及びこの細胞伸展活性はいわゆるRGDペプチドにより阻害されることから、フィブロネクチンであると同定された。
一方これまでの研究から、ヒラメを含む各種魚類組織中にはフィブロネクチン様タンパク質以外にもゼラチン分解活性を有する種々のプロテアーゼが存在することが明かとなってきた。そこで、キンギョ、マダイ、ブリについてザイモグラフィーを用いてゼラチン分解酵素の検索を行い、いずれの魚種にも共通して70kから120kのセリン型ゼラチナーゼが、また100k以外のメタロ型ゼラチナーゼが検出された。分子量は異なるがラットでもほぼ同様の活性が検出された。しかしその活性はいずれも魚類と比較して弱く、魚類組織においてコラーゲン代謝の盛んなことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Toyohara et al.: "Effect of moturation on the cantents of free and found fovms of hydroxy proline in Aru muscle" Fisheries Scieuce. (in press). 未定 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Involrement of type V collagen in softening of fish muscle during that-tevm ohilled storage" J. Agvic. Ford. Chem.,. (in press). 未定 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Toyohara et al.: "Elted of maturation on the Contents of free and bound forms of hydrory prolinl in Ayn muscle" Fisheries Sciouce. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Involvomnt of type V collagen in softening of fish muscle during short-term chilled storage." J.Agric.Food.Chem.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Toyohara et al.: "Effect of wateretion on the contents of free cell bouel faniset hydro proline in Arm muscle" Fisheries Science. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato et al: "Involvement of type V collagen in softening of fish muscle during short-term chilled storage" J.Agric.Food Chem.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 豊原治彦,坂口守彦: "水産学シリーズIII「魚介類の細胞外マトリックス」" 恒星社厚生閣, (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi