• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類におけるビリルビンの抗酸化機能と生体内脂質過酸化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関宮崎大学

研究代表者

境 正  宮崎大学, 農学部, 教授 (60136794)

研究分担者 山口 登喜夫  東京医科歯科大学, 難治研, 助教授 (30134745)
村田 寿  宮崎大学, 農学部, 教授 (60041018)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードビリルビン / 黄疸 / ブリ / サブスタンスX / α-トコフェロール / アスコルビン酸 / エクストルーダー処理 / 魚粉
研究概要

1.通常用いられているエクストル-ダ魚粉を用いた飼料で二月飼育したブリに、黄疸原因菌を投与し、血液および肝臓の生体内脂質過酸化の進行状況およびその防御能の変動について調べた。得られた実験結果は、黄疸原因菌の接種により、溶血が起こり、その結果生体内の脂質過酸化が進行したこと、その進行を抑制するためにビリルビンが産生し、α-トコフェロールが消費されたことを示唆している。
2.餌料中にpov5のおよびpov100のイワシ油を、それぞれ9%になるように添加したエクストル-ダ(EP)飼料を未酸化油給餌区および酸化油給餌区の基本餌料として、飼育試験を行なった。その魚に、フェニルヒドラジンを筋肉内に投与した。アスコルビン酸およびα-トコフェロールを強化することにより、血漿中のビリルビン含量の増加も抑えられた。さらに、黄疸原因菌を腹腔内に接種後、黄疸の発症状況を観察した。フェニルヒドラジン投与とほぼ同じ結果、すなわち生体内脂質過酸化が抑制された魚では、黄疸の症状が抑えられる傾向を示した。
3.ASAとデハイドロアスコルビン酸(DASA)の魚類組織中での同時定量法を確立した。
4.1区:20mg/100g飼料のASAリン酸マグネシューム塩(APM)を含むEP飼料にASA 0mg添加。2区:20mgASAを添加。この2飼料で2月間魚を飼育後、黄疸原因菌を接種した。飼育結果には両試験区に差は認められなかった。肝臓および血漿中の生体内脂質過酸化の指標となるチオバルビツール酸値およびフォスファチジルコリンハイドロパーオキサイド含量は2区で低く、生体内脂質過酸化の進行がASA補足により抑制されたことを示している。黄疸菌接種により肝臓中のASA量は低下し、黄疸菌接種により起こった溶血による生体内脂質過酸化を抑制するためにASAが消費されたことを示している。また、血漿中のビリルビン含量は両区ともに上昇し、ASA補足による黄疸の軽減は認められなかった。黄疸の発症を抑えるために必要なASAが血液中に供給されなかったことが、黄疸が2区においても発症した原因であると考えられる。
5.ギンザケのEIBS感染実験を行った。4週目から幼弱赤血球が出現し始め、5週目からは回復期に入ったことが確認された。これまでの実験結果と比較すると、回復期にはいるのがやや早く、Ht値も極端に(10%以下)に低下することなく、病状は比較的軽度に進行した。今回の実験では、魚の成長速度が遅かった(摂餌が充分でなかった)ことがその原因と思われる。肝臓のTBARS値および血球膜の脂肪酸組成の変動の結果より、病状の進行と生体内の脂質過酸化との関連性があると思われた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Murata.H.,Sakai.T.et al.: "Peroxidation levels and antioxidant activities of cultured and wild yellowtail." Fisheries science. 62. 64-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito.T.,Murata.H.,Yasui,Y.,Matui.M.,Sakai.T.,et al.: "Simultaneous determination of ascorbic acid and dehydroascorbic acid in fish tissues by high-performance liquid chromatography." J.Chromatogr.667. 355-357 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi.T.,shioji.I.,Sugimoto.A.et al.: "Epitope of 24G7 antbilirubin monoclonal antibody" Biochim.Biophys.Acta.1289. 110-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, H., Sakai, T.et al.: "In vivo lipid peroxidation levels and antioxidant activities of cultured and wild yellowtail." Fisheries Science. Vol.62(1). 64-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, T., Murata, H., Yasui, Y., Matui, M., Sakai, T.et al.: "Simultaneous determination of ascorbic acid and dehydroascorbic acid in fish tissues by high-performance liquid chromatography." J.Chromatogr.Vol.667. 355-357 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, T., Shioji, I., Sugimoto, A.et al.: "Epitope of 24G7 antbilirubin monoclonal antibody." Biochim.Biophys.Acta. 1289(1). 110-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata.H.,Sakai.T.et al.: "Peroxidation levels and antiovidant activities of cultured and wild yellowtail." Fisheries science. 62. 64-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi.T.,Shioji.I.,Sugimoto.A.et al.: "Epitope of 24G7 antbilirubin monoclonal antibody" Biochim.Biophys.Acta.1289. 110-114 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi