• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汚濁物質の流出機構と自浄作用を組み入れた流域水質水文モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

後藤 章  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (80162139)

研究分担者 水谷 正一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70093143)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード水質 / 汚濁物質流出 / 流出モデル / COD / EC / 自浄作用 / タンクモデル / 水質負荷式 / 水質汚濁 / 汚濁負荷流出 / モデルシミュレーション
研究概要

都市化小河川の流量・水質観測から得られたデータに基づいて、次の解析を行った。
(1)晴天時の汚濁負荷流出特性の把握,(2)晴天時を中心とした汚濁負荷収支
(3)降雨時の汚濁負荷流出過程のモデル化。
まず、晴天時の汚濁負荷流出特性については、COD負荷流出の日変動特性が把握された。また、流下方向に沿った負荷量の増減が、下水道未加入地区からの負荷流入、河道の植生・形状などによる付着・堆積特性によく対応していることがわかった。次に、汚濁負荷収支については、COD負荷排出量の15%程度が、晴天時に河道などに付着・堆積されると推定された。
降雨時の汚濁負荷流出過程のモデル化では、流出モデルに負荷流出式を組み入れた新たな水質水分流出モデルを開発した。負荷物質の堆積・流出の生起場として流域面と河道の2つが考えられることから、流出モデルには流域斜面流出と河道流を分離した「河道雨水流タンクモデル」を用い、流域面流出、河道流下のそれぞれに異なる水質負荷式を付け加える構造とした。従来のこのタイプのモデルでは、両者は一括して取り扱われていた。EC負荷量に関するこのモデルの適用結果は、流量、水質(EC)負荷量ともに良好に観測値を再現するものであり、流域面・河道分離型モデルの有効性が確認された。
なお、晴天時における流域面・河道それぞれの汚濁負荷堆積過程を、堆積式によってモデル化することを試みた。しかしながら、これを用いた降雨初期堆積量の推定は、あまり良好なものではなかった。これについては、今後、付着・堆積量の実測に基づく検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Ichisugi, A.Goto and A.Sawata: "Analysis of pollutant runoff processes for rainfall periods in a small urbanized catchment" Proceeding of Annual Meeting of JSIDRE. 228-229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ichisugi and A.Goto: "Modeling of pollutant runoff processes for rainfall periods in a small urbanized catchment" Proceeding of Annual Meeting of JSIDRE. 30-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi