• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲の栄養制御のための葉色変化モデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業機械学
研究機関石川県農業短期大学

研究代表者

大角 雅晴  石川県農業短期大学, 農業工学科, 講師 (40203715)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード水稲 / 葉色 / 画像処理 / 施肥条件 / 気象観測
研究概要

初年度は測定システムを開発した。水稲の葉色測定用画像処理ソフトウェアの改良,および水稲の生育環境データの収集ソフトウェアの開発,そして,これら二種類の観測を連携させるソフトウェアの開発を行った。なお,北陸地方の水稲栽培の時期の関係で,水稲を対象にした実験は行えなかった。
最終年度は開発した測定システムの一部手直しを行い,実験を実施した。水稲の栽培はプラスチック製のプランターで行った。プランターの外形は長さ800mm,幅300mm,高さ220mmである。これらを横置きに縦に6個並べて1区画とした。このような区画を横2列に並べ,縦1.8m,横1.8mの水田を模倣した実験用圃場をつくった。水稲の植え付け条間は30cm,株間30cmとした。1株当たりの植え付けは本数は3本とした。水稲の生育環境を計測するために使用したセンサーは,温湿度センサー2個,地温センサー2個,雨量センサー1個と光量子センサー1個である。葉色の測定には葉緑素計と画像処理を応用した方法の二とおりを使用した。
本研究では水稲の葉色を追肥によって制御するために,葉色と追肥の量との関係,水稲の生育環境との関係を調べるための実験を行った。今回の実験では追肥として硫安(窒素成分21%)を使用し,与える量と時期を変えて葉色の変化を測定したが,最終的には2つの区画に同量の追肥を行った。葉緑素計による測定の結果,葉色に差が生じることがわかった。また,葉緑素計と画像計測の測定結果はあまり一致していなかった。これは,今回の実験では施肥に対する葉色の反応が小さく,葉色の画像計測システムの測定精度限界に近かったためと考えられる。実験を実施したのが1年だけであったということもあり,葉色と追肥の量との関係,水稲の生育環境の間に具体的な関係式などを導き出すまでには至らなかった。今後もさらに実験を継続してデータを蓄積していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi