• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質米製造のための高水分状態での品質予測

研究課題

研究課題/領域番号 07660344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物環境
研究機関岩手大学

研究代表者

西山 喜雄  岩手大学, 農学部, 教授 (90003764)

研究分担者 種谷 新一  岩手大学, 農学部, 教授 (80241488)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードNIR(近赤外線)分析 / 成分分析 / 高水分米 / インペラ籾すり機 / 食味 / 品質 / 高品質 / 検量式 / 近赤外線(NIR) / 高水分玄米 / 品質判定 / 吸収スペクトル
研究概要

高水分籾を脱ぷして玄米試料を作るためのインペラ籾すり機の研究を行った。高水分でも脱ぷ率は回転数およびエネルギーに対してワイブル分布関数で表せた。西山の理論によって設計した新型羽根と従来羽根を比較すると、20%以上の高水分籾では新型羽根の方が砕米も少なく良好であった。
1996年産32品種の試料により1995年産試料から作った検量式に対してvalidationを行った。化学分析は、測定者が異なり、また、アミローズ測定機の機種は同じAuto AnalyserIIであるが、別の機械を使った。その結果、水分r=0.95,蛋白質0.75,アミロース0.76となった。これから、蛋白質においてやや低いが、その他は乾燥玄米を使う市販機と比べて遜色がなかった。
これらの結果から、インペラ籾すり機で脱ぷした高水分玄米からのNIR成分・食味予測は、各成分について吸光度2次微分スペクトルから3波長以上を選択して検量式を作れば、乾燥玄米を使う市販の分析機に勝るとも劣らない精度を有していることがわかった。よって本方式は、高精度を要しないRC入口での分析には問題なく使えることがわかった。更に、水分の予測精度が高いことから、高水分領域では精度が低い電気抵抗式水分計に代わって、高精度の水分計として使用できることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西山喜雄: "高水分米からの品質予測法の開発(第1報)" 農業施設. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西山喜雄・本多有香: "高水分米からの品質予測法の開発" 第55回農業機械学会年次大会講演要旨. 55. 323-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西山喜雄・本多有香: "NIRによる高水分玄米の成分計測" 平成8年度農業施設学会大会講演要旨. 14-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio NISHIYAMA: "Rice Post-harvest Technology" Japan Grain Inspection Association, 552 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西山喜雄・菅原節敏: "インペラ籾すり機の動力学解析(第3報)" 農業機械学会誌. 57(3). 45-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西山喜雄・本多有香・菅原憲司・平元尚人: "高水分状態での米の品質判定法の開発" 農業機械学東北支部研究発表会講演要旨. 平成7年. 73-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi