• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶性表層タンパク質を有する発酵乳用乳酸菌の機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 07660353
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関弘前大学

研究代表者

戸羽 隆宏  弘前大学, 農学部, 助教授 (10108483)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード乳酸菌 / Lactobacillus crispatus / S-layerタンパク質 / 細胞外マトリックスタンパク質 / Caco-2
研究概要

いわゆるLactobacillus acidophilusグループの乳酸菌、すなわちL.acidophilus、L.crispatus、L.amylovorus、L.gallinarum、L.gasseriおよびL.johnsoniiの6菌種12菌株を用いて、固定化細胞外マトリックスタンパク質(ECM)、ヒト消化管上皮細胞様培養細胞Caco-2およびヒト消化管由来培養細胞Intestine 407への付着性を調べた。その結果、L.crispatus JCM 5810およびA269-21、L.gallinarum F41はラミニン(LAM)、フィブロネクチン(FN)、IV型コラーゲン(CIV)などECMに付着性が高かった。ECMへの付着性が高い菌株はIntestine 407への付着性も高い傾向にあった。L.acidophilus JCM 1132、L.gasseri JCM 1130およびJCM 5813はCaco-2への付着性が高かったが、ECMおよびIntestine 407への付着性はL.gasseri JCM 5813を除き、低かった。
L.crispatus JCM 5810は3種のフィブロネクチンフラグメントのうち30kDaおよび40kDaのフラグメントには付着せず、細胞結合部位を有する12kDaフラグメントにのみ付着した。L.crispatus JCM5810は固定化ECMのみならず、溶液とした^<125>I-ECMにも結合した。^<125>I-CIVへの結合は未標識CIVやI型コラーゲンにより阻害されたがやLAMおよびFNによっては阻害されなかった。L.crispatus JCM 5810の結晶性細胞表層(S-layer)タンパク質を塩酸グアニジンにより除去すると、ECMへの付着性が消失したこと、ならびにSDS-PAGEで分離後、ニトロセルロース膜に転写した43kDaS-layerタンパク質バンドに^<125>I-CIVが結合したことから、L.crispatus JCM 5810のECMへの付着性に関与する菌体表層成分を43kDaS-layerタンパク質と同定した。ECM結合性43kDaS-layerタンパク質のN-末端アミノ酸配列はDAVSSANNSNLGNVと決定された。この配列は既知のL.acidophilus ATCC 4356、L.helveticus ATCC 12046、L.brevis ATCC 8287あるいはL.reuteri NCIB 11951のどのS-layerタンパク質のアミノ酸配列とも相同性は認められず、新規なS-layerタンパク質と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toba,T.et al.: "A collagen-binding S-layer protein in Lactobacillus crispatus" Applied and Environmental Microbiology. 61. 2467-2471 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 向井孝夫、: "プロバイオティクス乳酸菌による病原微生物の感染防御は可能か?" ニューフードインダストリー. 38(3). 17-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi