• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反芻動物の下部消化管における栄養素吸収に関する安定同位体元素の応用

研究課題

研究課題/領域番号 07660354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関岩手大学

研究代表者

小田 伸一  岩手大学, 農学部, 助教授 (60211827)

研究分担者 中嶋 芳也  岩手大学, 農学部, 教授 (50003786)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードグルコース / 安定同位体元素(^<13>C) / ヒツジ / 門脈血流量 / インスリン / グルコース吸収 / 安定同位元素
研究概要

【目的】本研究は、肝門脈にカテーテルを装着したヒツジを供試し、門脈でのグルコース正味吸収量を求めると同時に安定同位体元素をグルコーストレーサー([U-^<13>C]-glucose)として、腸管から吸収される飼料由来のグルコース量を知ることを目的とした。
【方法】供試動物には、頸動脈、頸静脈、門脈および前腸間膜静脈カテーテルを装着したヒツジ5頭を用いた。試験区は、粗飼料区(R)と濃厚飼料区(C)とした。採血当日は門脈血流量測定の為、パラアミノ馬尿酸(PAH)溶液を前腸間膜静脈カテーテルより定速連続注入した。また、[U-^<13>C]-glucose(99atom%excess)を頸静脈カテーテルより定速連続注入した。その間、門脈および頸動脈カテーテルより経時的に同時採血した。測定項目は、門脈および頸動脈血漿PAH、グルコース、インスリンの各濃度および^<13>C-glucoseのアイソトープエンリッチメントとした。
【結果】門脈血流量は、R区、C区いずれの区においても給餌前より給餌後に有意に増加した。(P<0.05)。しかし、両区の間には差が得られなかたった。グルコースの門脈血漿濃度は、給餌後にR区で有意に減少したのに対し(P<0.05)、C区では減少は見られなかった。このときのインスリン血漿濃度は、C区の給餌後に平均で21.9μU/mlと増加する傾向が見られた。採食後6時間の門脈へのグルコース正味吸収量は、R区で-1.12に比べC区で0.42mg/min/kg^<0.75>と有意に高い値であった(P<0.05)。一方、飼料由来のグルコース吸収量は、R区;1.34、C区;0.89mg/min/kg^<0.75>であり両区の間に有意な差は得られなかった。
以上の結果により、グルコース正味吸収量はR区に比べC区の方が多くなったが、飼料由来のグルコース吸収量は両区の間に差が認められなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi