• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反すう胃におけるメタン細菌の生態的地位に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関京都府立大学

研究代表者

牛田 一成  京都府立大学, 農学部, 助教授 (50183017)

研究分担者 宮崎 孔志  京都府立大学, 農学部, 助手 (60254322)
小島 洋一  京都府立大学, 農学部, 教授 (80046490)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードル-ナン / メタン菌 / 繊毛虫 / ルーメン / メタン細菌 / 硫酸還元菌 / 共生
研究概要

本研究により次のことがあきらかになった.(1)繊毛虫に付随するメタン生成細菌の生理的性質・存在数:繊毛虫分画に存在するメタン菌数は,飼料の給餌によって変動し,給餌直後から増加し,数時間後には元の水準に戻ることが明らかになった.このようにすばやい増減は繊毛虫に付着するメタン菌の存在を強く示唆した.繊毛虫に付随するメタン菌の性質を調べたところ,繊毛虫に付随するメタン菌は,遊離状態で生活するものとは好塩性・アンモニア耐性が異なることが示唆された.(2)繊毛虫に付随するメタン生成細菌のメタン生成活性:繊毛虫に付随するメタン生成細菌の、メタン生成量が,繊毛虫の属に依存することを明らかにした.すなわち,繊毛虫1虫体当たりの見かけのメタン生成を測定したところ,Isotricha属が最も高い生成活性を示したが,Polyplastron属,Epidinium属では著しく低い値となった.(3)メタン生成細菌と繊毛虫の関係:メタン生成細菌と繊毛虫の関係は,以上のように種間水素転移を核とした共生とみなすことができるが,この関係が他の水素利用細菌,硫酸還元細菌および酢酸生成菌,によって一部置き換えることが可能であることをあきらかにした.(4)繊毛虫から調整したDNAおよび繊毛虫から単離したメタン細菌の16SrDNA:繊毛虫から調整したDNAおよび繊毛虫から単離したメタン細菌のゲノムDNAは,通常用いられている16SrDNAをターゲットとした古細菌特異的プライマーでは全くPCR増幅しないことを明らかにした.また単離菌の好塩性・アンモニア耐性が繊毛虫に付随するメタン菌を中心とするメタン菌群の示したパターンと一致しないことが明らかになった.すなわち,付着メタン菌と内部に共生しているメタン菌が,これらの性質上異なっており通常の単離方法では単離が困難なことが示唆された.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ushida K ほか: "Methame production associated with rumen ciliated protozoa and its effct on protozoan activity" Letters in Applied Microbiology. 23. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushida,K ほか: "Interspecies hydrogen transfer between rumen ciliates and hydrogeno trophs" Proceedings for VIIIth AAAP Animal Science Congr. Vol.2. 182-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokura,M ほか: "Methanogen associated with Rumen ciliates" FEMS Microbiology Ecology. 22. 137-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushida K.et al.: "Methane production associated with rumen ciliated protozoa and its effect on protozoan activity" Letters in Applied Microbiology. 23. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushida K.et al.: "Interspecies hydrogen transfer between rumen ciliates and hydrogenotrophs" Proceedings for VIII th AAAP Animal Science Congress. vol.2. 182-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokura M.et al.: "Methanogen associated with rumen ciliates" FEMS Microbiology Ecology. 22. 137-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushida,K ほか: "Methane production associated with rumen ciliated protozoa and its effect on protozoan activity" Letters in Applied Microbiology. 23. 129-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ushida,K ほか: "Interspecies hydrogen transfer between rumen ciliates and hydrogeno trophs" Proceedings for VIII th AAAP Animal Science Congr. vol.2. 182-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tokura,M ほか: "Methanogen associated with Rumen ciliates" FEMS Microbiology Ecology. 22. 137-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ushida,Kほか: "Interspecies hydrogen trcousfer between Rumen ciliale P.multivesi-culatum and methaogenic alchae" ルーメン研究会報. 6. 61-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ushida,Kほか: "Methane producrin" Letters in Applied Microbiology. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi