• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物胚の初期発生における細胞内カルシウムイオンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07660383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関東京農業大学

研究代表者

河野 友宏  東京農業大学, 農学部, 教授 (80153485)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカルシウムイオン / マウス胚 / 単為発生 / 核移植 / ウシ胚 / 細胞周期 / 卵母細胞
研究概要

本研究は、哺乳動物初期胚における細胞内カルシウムイオンの発生支持に対する役割を追究するために平成7年度より平成9年度までの3年間実施された。この間得られた結果を要約すると、以下の通りである。
1)マウス排卵卵子を体外受精し、受精後のカルシウムイオンの変動を詳細に調べた結果、受精により生じたカルシウムイオンのオッシレーションは、前核が形成される時期、すなわち受精後4-5時間目に消失することが明らかとなった。さらに、前核にはおそらく精子由来のカルシウム放出活性が局在していることを突き止めた。
2)ストロンチウムによる卵子活性化および発生支持効果について検討した。その結果、ストロンチウムを含む培地で排卵卵子を培養することにより、高率に単為発生を誘起できるばかりでなく、胚盤胞および妊娠10日目の胎仔への発生を支持することを明らかにした。
3)核移植胚における電気刺激の付加が、胚の発生に与える影響を、ウシ卵子において検討した。その結果、単為発生誘起に直流電気パルスを反復すると、活性化率のみならず、核移植胚の発生能が改善されることが、明らかとなった。さらに、活性化刺激に加え、電気刺激を追加すると、発生能が向上することをしめした。
これらのことから、細胞内カルシウムイオン濃度を人為的に調節することにより胚の発生を改善できる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Tomohiro Kono et al.: "A cell cycle associated changes in Ca^<2+> releasing activity leads to The generation of Ca^<2+> transieuts in mouse ambryos during the first mioticdivision" The Journal of Cell Biology. 132. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Yoshimizu et al.: "parthe nogenetic activation of mouse ooctfes by strontium" Journal of Mammalian Ova Research. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira KANEMAKI et al.: "DNA synthes is in mouse 1-cell embryos containing transferred nuclei" The Journal of Reproduction and Development. (in press). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanemaki, A., Kwon, O.Y., Nakahara T.and Kono.T.: "DNA synthesis in mouse 1-cell embryos containing transferred nuclei" Journal of Reproduction and Development. 44 (in press.). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Yoshimizu, Yayoi Obata, John Carroll and Tomohiro Kono.: "Parthenogenetic activation of mouse oocytes by strontium." Journal of mammalian ova research. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, T., Jones, K., Bos-Mikich, A., Whittingham, D.and Carroll, J.: "A cell cycle associated change in Ca2+ releasing activity leads to the generation of Ca2+ transients in mouse embryos during the first mitotic division." Journal of Cell Biology. 132. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Yoshimizu, et al.,: "Parheaoganetic activation of mouse oocytes by stronticem" Journal of mammalian ova research. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kanemaki A., et al.,: "DNA syuthesis in mouse I-cell embryos containing transgerred nuclei" Journal of Repvoduction and Development. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro KONO: "A cell cycle-associated change in Ca^<2+> releasing activity leads to the generation of Ca^<2+> transients in mouse embryos during the first mitotic division" J.Cell Biology. 132. 915-923 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro KONO: "Nucleifrowfertiliged mouse embryos have calcium releasing activity" Development. 121. 1123-1128 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Koith T. Jones: "Repetitive sperm-vduced Ca^<2+> transients in mouse cocytas cell cycle dependent" Development. 121. 3259-3266 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi