• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昇圧因子アンギオテンシンIIのタイプ2受容体を介した卵巣での新奇生理機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 07660391
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関筑波大学

研究代表者

宮崎 均  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (40183636)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードアンギオテンシンII / AT2 / 受容体 / アポトーシス / 卵胞閉鎖 / 顆粒膜細胞
研究概要

アンギオテンシンAll(All)はレニン・アンギオテンシン系(RA系)の最終産物として、血圧や体液量調節に重要なペプチドである。その受容体はタイプ1(AT1)、タイプ2(AT2)に分類される。既知のAllの生理機能は全てAT1によって担われており、AT2の生理機能は全く不明である。8年前申請者らは、卵巣膜画分に現在のAT2受容体に相当する新奇のAll受容体を同定した。また卵巣顆粒膜細胞の初代培養系を用いて、細胞がアポトーシスを起こす際、AT2が著しく増加することを見出した。本研究では、卵胞閉鎖時に伴う顆粒膜細胞のアポトーシスにおけるAT2の役割を解明するための土台となる、下記に示すような幾つかの知見を得た。
(1)未成熟ラットに性腺刺激ホルモンであるPMSG(pregnant mare's serum gonadotropin)を3日から6日間投与し、人工的に卵胞閉鎖を起こさせた。その結果、顆粒細胞膜のAT2は蛋白レベルmRNAレベル共に時間経過と共に増加した。この時、アポトーシスの生化学的指標であるDNAの断片化が観察された。従って、in vivoレベルにおいても、AT2が閉鎖卵胞形成時のアポトーシスに積極的関与をする可能性が強く示唆された。
(2)PMSG処理をした顆粒膜細胞においてアポトーシスの進行に重要と考えられているBax、p53のmRNAレベルの増加が観察され、逆にアポトーシスの抑制に関与するBcl-XLは変動しなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kobayashi Shun-ichi: "Clsning of the rat angiotensinII type2 receptor gene and identification of its functional promoter region" Biochim. Biophys. Acta. 1262. 155-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka Masami: "Recent Advances in Cellular and Melecular Aspects of Angiotensin Receptors" Plenum Publishing Corporation, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi