• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラム細胞死(apoptosis)制御遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 07660395
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

松山 茂実  東京大学, 農学部, 助手 (80219526)

研究分担者 西原 真杉  東京大学, 農学部, 助教授 (90145673)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアポトーシス / プログラム細胞死 / cDNAサブトラクション / 黄体 / 前立腺
研究概要

形態形成や老化の過程で観察される細胞死の中には,プログラム細胞死あるいはapoptosisと呼ばれる細胞の自殺機構が存在することが知られている.apoptosisは,発生・老化・ガンなど重要な生命現象に原因として深く関与していると考えられ,apoptosisの発生機構の解明とその人為的操作が可能となれば、畜産学,獣医学および医学への応用は計り知れないものがあると考えられる.apoptosisにおいては,細胞死を目的とした新しい遺伝子発現やシグナル伝達の活性化が生じることが明らかにされている.これまでに,apoptosisが生じる組織から,apoptosis時に誘導される遺伝子がいくつか単離同定されているが,組織特異性を越えて,apoptosis一般に要求される最初期遺伝子は,今のところまだ同定されていない.本研究では、cDNAサブトラクション法を用いて,apoptosis特異的なcDNAクローンを単離することを目的としている。
報告者は、ラット黄体において、プロラクチンにより誘導される形態的退行の過程にアポトーシスが生じていることを明らかにした。さらに本研究では、ラット黄体をモデルとしてアポトーシス開始時に誘導される遺伝子群の探索を行った。黄体に、プロラクチンによりアポトーシスが誘起される前後に黄体を採取し、それぞれのcDNAライブラリーを作成し、cDNAサブトラクション法を用いて、細胞死開始直後(プロラクチン感作後1時間)の黄体に特異的に存在する遺伝子を164クローン単離した。雄ラットを去勢すると,前立腺にアポトーシスが誘導されることが知られている。黄体より得られた遺伝子から、アポトーシス一般的な遺伝子を抽出する目的で、黄体と前立腺双方において細胞死開始時に発現量が増加する遺伝子(programmed cell deathrelated gene;PCDR genes)をノーザン解析により選別し、それらの遺伝子の塩基配列の一部を同定したところ、ミトコンドリアATPase、TGFβ、亜鉛結合蛋白質の3種類の既知遺伝子の他に、6種類の未報告遺伝子が含まれることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松山茂実 他: "ラット黄体退行をモデルとしたcDNAサブトラクション法によるプログラム細胞死、最初期遺伝子の探索" 獣医畜産新報. 48. 117-118 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuyama et.al.: "I●munoreactive(ir)-Transtorining Growth Factar(TGF)β in Rat Carpes Lureum:ir-TGFβ is Expressed by Luteal Macroprages." Endocrine Journal. 42. 203-217 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuyama et al.: "Occurrence of DNA tragmentation during prolactin-induced seractural luteolysis in cycling rats." Biology of Reproduction. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi