研究課題/領域番号 |
07660399
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
小久江 栄一 東京農工大学, 農学部, 教授 (50014965)
|
研究分担者 |
下田 実 東京農工大学, 農学部, 助教授 (50154323)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 酸化型葉酸 / 還元型葉酸 / 葉酸還元酵素 / 豚 / ラット / ビタミン / 葉酸 / 四水素葉酸 / 二水素葉酸還元酵素 / アフィニティークロマトグラフ |
研究概要 |
豚に酸化型葉酸(FA)を経口投与しても、血漿中還元型葉酸濃度は上昇しないが、還元型葉酸を経口投与すると上昇する。一方ラットにおいては、酸化型、還元型のどちらのタイプの葉酸を経口投与も、血漿中還元型葉酸濃度を上昇する。本研究ではこの原因を豚の葉酸還元能力と、消化管からのFA吸収能力の2つの面から検討した。ラットを対照動物とした。 体内でFAを還元する能力(in vivo試験):循環系に入った葉酸は肝臓で還元され活性型になる。活性型は一部は肝静脈に、一部は胆管から腸腔内に出る。腸管腔内に出た葉酸は吸収され腸肝循環を形成する。従ってFAを投与してから胆汁内に分泌する活性型葉酸を測定すれば、葉酸のin vivoでの還元能力を知ることが出来る。そこで豚とラットにFAを静脈内投与し、胆汁中に排出される還元型葉酸を測定した。胆汁中への各還元型葉酸の分泌量は、豚はラットに比べ数百から数千倍少なかった。 葉酸還元酵素の活性(in vitro試験):葉酸還元酵素を豚とラットの肝臓から抽出し、その酸素のFAをTHFに還元する能力を調べた。豚とラットの還元酵素はKm値は大差なかったが、豚のVmaxはラットの約50分の1であった。 経口投与FAの消化管吸収:豚にFAを経口投与し、末梢血に出現する酸化型葉酸濃度をbioassay法で測定し、吸収の程度を調べた。その結果、FAは消化管からかなり吸収されることが分かった。 結論:豚は消化管からFAを吸収できるが、肝臓での還元能力が低いためFAが還元(活性)型に変換されず、生体内利用率が悪い。
|