• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クサリフクロカビ目の菌に起因するエビ類の真菌病に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関日本獣医畜産大学

研究代表者

畑井 喜司雄  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (30164841)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードクサリフクロカビ / ヨシエビ / クルマエビ / 甲殻類 / 真菌病 / Haliphthoros / Halocrusticida / Haliphthoros milfordensis / Haliphthoros hiroshimaensis
研究概要

クルマエビのゾエア幼生から分離された1株(A株)、およびヨシエビの卵とミシス幼生から分離された2株(B株、C株)について詳細にその性状を検討した。菌の分離は菌の感染が確認された卵および幼生をPYGS寒天培地に接種し、細菌の発育を抑制するために抗生物質を散布し、25°Cで培養する方法で行った。同定は主にKarling(1981)に従って行った。全ての分離菌は海水中で明瞭なfrafmentを形成し、その内部に遊走子が形成されたことからHaliphthoros属に分類された。A株とB株はHaliphthoros milfordensis vishniacに同定された。C株は1mmに達する程の極めて長い放出管を形成することが特徴で、しかも菌糸の径が比較的不規則であった。このような特徴は既知のHaliphthoros属の菌種とは明らかに異なった。またC株の発育は他の2株より遅く、しかも人工海水の代わりにKClで作製した培地には発達しなかった。このことからC株はHaliphthoros属の新種であると判断し、H.hiroshimaensisと命名した。各株の発育適温試験を5、10、15、20、25、30、35°Cで行った結果、AおよびB株は30-35°Cで、またC株は35°Cで最も良好な発育を示した。これらの結果は、本病が水温の高い夏期に流行することと一致していて興味が深い。いっぽう、クルマエビおよびヨシエビ幼生から分離された他の形状を示す各1株づつの菌の分類上の位置を検討した結果、両菌株ともにHalocrusticida属の菌に分類され、1株はH.panulirataに、また他の1株はH.parasiticaに同定された。これらの菌は集落が大きくならず、また、ゲンマを形成することが特徴であった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi