• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物スクアレン合成酵素の大腸菌における発現と性状解析

研究課題

研究課題/領域番号 07660441
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

畑 信吾  京都大学, 農学部, 助教授 (40238001)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードシロイヌナズナ / ステロール生合成 / 融合タンパク質 / デヒドロスクアレン
研究概要

1.マウスのスクアレン合成酵素遺伝子をプローブにして、シロイヌナズナcDNAライブラリーを検索し、陽性クローンを得た。その塩基配列を決定したところ、410個のアミノ酸からなるオープンリーディングフレームが見い出された(分子量の計算値は47kDa)。
2.推定されるアミノ酸配列は、これまでに報告された酵母からヒトに至る他の生物種の本酵素と有意な相同性(42-44%)を示した。
3.ノーザンブロッティングによる解析において、mRNAのサイズは1.6kbであることが示された。
4.シロイヌナズナの酵素のコーディング領域全体をプラスミドpBluescriptllKS(-)にサブクローニングし、プラスミド上にコードされたβ-ガラクトシダーゼのN末端部との融合タンパク質を作れるようにした。この発現ベクターを導入された大腸菌の無細胞抽出液は、NADPHとMg^<2+>の存在下に、^<14>Cで標識されたファルネシルピロリン酸をスクアレンに転換する高い活性を有していた。
5.一方、NADPHが存在しないでMn^<2+>を加えた条件においては、この無細胞抽出液はデヒドロスクアレンを生成した。
6.マウスの本酵素を用いても同様な結果が得られたので、デヒドロスクアレンを副産物として生成する性質は、広く直核生物一般の本酵素に保存されていると結論した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Nakashima et al.: "Cloning, expression, and characterization of cDNAs encoding Arabidopsis thaliana squalene synthase." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92. 2328-2332 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kouchi and S. Hata: "GmN56, a novel nodule-specific cDNA from soybean root nodules encodes a protein homologous to isopropylmalate synthase and homocitrate synthase." Mol. Plant-Microbe Interact.8. 172-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kouchi et al.: "Distinct classes of mitotic cyclins are differentially expressed in the soybean shoot apex during the cell cycle." Plant Cell. 7. 1143-1155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Izui et al.: "Enzymological evidence for the involvement of a calcium-dependent protein kinase in regulatory phosphorylation of PEP carboxylase in maize." Photosynthesis: from Light to Biosphere. 5. 163-165 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi