• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネいもち病菌の付着器形成機構の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660445
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関理化学研究所

研究代表者

鎌倉 高志  理化学研究所, 微生物制御研究室, 研究員 (70177559)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード植物病原糸状菌 / イネいもち病 / 付着器 / 分子生物学 / ディファレンシャルクローニング / REMI / 分化
研究概要

1.変異株の取得と解析
米国より導入した交配能を持ついもち病菌株を用い、NTG、UV、REMI法により変異処理を行った後、付着器形成欠損の形質を示す変異株を50株程度取得した。それらについてcAMPによる回復を指標とした検定により変異形質の特徴を推定したところ、得られたすべての変異株がcAMPの関与する過程以降の分化誘導後期変異株であることが判明した。また、変異株のうち、既知の現象であるConAによる付着器形成阻害反応と類似の形質を示す株について、交配による遺伝解析を行った。現在さらに詳細な遺伝解析を行っている。
2.分化形態形成時に特異的に発現する遺伝子群のディファレンシャルサブトラクション法による取得
付着器形成条件下の発芽胞子と、栄養成長時の菌糸からcDNAを用い、サブトラクション法により付着器形成初期に特異的に発現する遺伝子のクローニングを行った。付着器形成条件の発芽胞子からは、極めて微量のmRNAしか得られないことから、従来のドライバー-DNAのビオチンラベルによるケミカルサブトラクションにアダプター配列を利用したPCRによるテスターDNAの増幅濃縮法を組み合わせ、目的の特異的遺伝子群を含むと考えられるディファレンシャルcDNAライブラリーの構築に成功した。このライブラリーよりノーザンハイブリダイゼーション及びRT-PCR法により、分化時特異的に発現していると考えられたcDNAにつき、塩基配列の決定、染色体クローンの取得と解析を行った。現在さらにプロモーター領域の解析、遺伝子の機能解析を行っている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Kamakura: "Approaches to cloning of appressorium-differentiation specific genes from Magnaporthe grisea" IS-MPMI Proceedings. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Heung Tae Kim: "The effect of pencycuron on the osmotic stability of protoplasts of Rhizoctonia solani" J. Pesticide Sci. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mokoto Kimura: "A novel transformation system for Pyricalaria oryzae" Biosci. Biotech. Biochem.59. 1177-1180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi