研究概要 |
我々は、プログラム細胞死(アポトーシス)が、上皮と間葉細胞の相互作用による器官形成過程(特に四肢や口蓋形成過程および精子形成過程)において重要な役割をなしていることを以下のように明らかにした。哺乳類の口蓋形成過程におけるプログラム細胞死は、口蓋突起の正中縫線上皮細胞のうち、間葉細胞に形質転換できなかった細胞を排除するために起こっている可能性を見出した(Mori et al., Anat Embryol, 1994)。また、四肢の形態形成過程におけるプログラム細胞死の発現時期や部位を検討した結果、上皮と間葉細胞の相互作用による指の形成過程において、プログラム細胞死が、指の分離のほかに五指の形成される位置や大きさを決定する役割を果たしていることを見い出した(Mori et al, Anat Rec, 1995)。これらより四肢や口蓋形成過程におけるプログラム細胞死の生物学的意義に関する新しい仮説を提唱した(Mori, Acta Anat Nippon, 1995)。また、化学物質による多指症、合指症などの奇形発生メカニズムを明らかにする目的で、アポトーシスに関連する遺伝子及び形態形成遺伝子の経時的発現パターンを正常発生及び異常発生で、分子生物学的に検討し、その結果を現在投稿準備中である。さらに、精子形成過程では、遺伝子障害などにより発生異常を起こした精子形成細胞がアポトーシスによって排除されていることを見いだした(Mori et al, Dev Dyn, 1997)。以上の知見より、形態形成におけるアポトーシスには、形作りの上での不必要な細胞を除去するということのほかに、形を作り上げるための位置やおおきさを決定するという役割があり、なおかつ、精子形成過程では、遺伝子異常細胞の除去を行い、次世代における種の保存のためのメカニズムがあることが示唆された。
|