• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚中心リンパ球のbcl-2遺伝子発現と濾胞樹状細胞のEmperipolesis

研究課題

研究課題/領域番号 07670028
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

角田 力弥  福島県立医科大学, 医学部・第二解剖, 助教授 (40045779)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード濾胞樹状細胞 / 胚中心 / Bリンパ球 / アポトーシス / Bcl-2 / Fas / Bーリンパ球 / 樹状細胞
研究概要

胚中心リンパ球のアポトーシス回避関連タンパクBcl-2の発現に影響をもつかもしれない濾胞樹状細胞のEmperipolesis能を研究の当初はTrue emperipolesis法で同定を試みたが、この実験方法では混合培養後のリンパ球を回収するのが極めて困難なので、途中からPsuedoemperipoleis法に変更した.また、アポトーシス誘導関連タンパクFasを含めた両面から総合的に胚中心内のアポトーシスを新たに探ろうと研究規模を拡大したので、研究成果を最終的にまとめるのが大幅に遅れてしまった。研究成績は次の三点に要約された。
1 培養濾胞樹状細胞に包み込まれたBリンパ球は少なくとも18時間はアポトーシスから完全に回避された。これゆえにわれわれの実験時間帯に誘導されるBリンパ球の生活反応はin vivoのそれに準ずるものであることが証明された。
2 濾胞樹状細胞に包み込まれることによってgerminal center founder cells(lgD+,CD38+)とgerminal center B cells(lgD-,CD38+)はFasのup-regulationが誘導された。
3 濾胞樹状細胞と密に接触することによってmantle zone B cells(lgD+,CD38-)とmemory B cells(lgD-,CD38-)はBcl-2のdown-regulationが誘導された。
以上より、濾胞樹状細胞はそれが形成している胚中心の微小環境で胚中心のBリンパ球をPro-apopticな状態にすることで胚中心Bリンパ球の選択を容易にしていることが強く推定された。このことは濾胞樹状細胞のまったく新規のアクセソリー機能だあることが判明した.

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Tsunoda,E.Heinen & N.Sugai: "Follicular dendritic cells in vitro modulate the expression of Fas and Bcl-2 on germinal center B Cells."Cell & Tissue Research. 299. 395-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikiya Tsunoda, Ernst Heinen, Naonori Sugai: "Follicular dendritic cells in vitro modulate the Expression of Fas and Bcl-2 on germinal center B cells"Cell Tissue Res.. 299. 395-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi