• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クモ膜顆粒の組織学的研究 -髄液の吸収と関連して

研究課題

研究課題/領域番号 07670038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山下 廣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20056716)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードクモ膜顆粒 / 光顕的・電顕的観察 / 脳脊髄液の静脈洞への吸収・流入 / matrix(髄膜)貫通流 / 細隙ネットワーク構造 / 髄液流出路 / 裂隙流 / filtration flow / 髄液の吸収過程 / 連続切片・描画・再構築 / 透過電顕
研究概要

[目的]クモ膜顆粒の光顕的,電顕的観察を通して脳脊髄液の静脈洞への吸収・流入の機構としての“クモ膜顆粒"という特殊構造の発現とその存在の必然性について明らかにすることを目的とした。
[材料と方法]ヒト脳とミニブタを使用し,光顕的,走査電顕的に検索した。
[結果]光顕・電顕の観察結果よりmatrix(髄膜)貫通流という考えを導入した。この考えは砂利の層を水が濾過する浄化装置と似ている。髄液の場合は密な結合組織フィルター網よりなる髄膜をmatrixとして濾過していることが予想される。即ち,走査電顕での髄膜の凍結割断面の所見で見るように,重積した結合組織(膜)の間に無数の間隙が開いている。低分子水溶液にとってこの間の流れは十分可能である。
1.髄膜には髄液の明瞭な導出小管は見いだせない。
2.髄膜の硬い結合組織内では浄水器のフィルターの如き細隙ネットワーク構造をとっている。
3.クモ膜及びクモ膜下組織(流出路)は漏出液の変動(巾)に対応して,その流路は延長するのが一般的である。この延長がmatrixのとりわけ静脈洞近辺で面褶曲を生じてクモ膜顆粒となる(鍾乳洞のつららに似ている)。
以上のことより,髄液流出路は定常的脈管構造はもたず,限られた,かつ硬い結合組織内の裂隙流の形をとる開放循環に属する。それらは髄液腔を背景に限られた空間で流出されなくてはならない究極のvariable構造ということが出来る。しかも,その漏出構造がmatrix内のfiltration flowの形をとり,そのfluctuationに相応する予備的対応の構造としてクモ膜顆粒が形成されたと考える。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi