• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛇毒金属酵素阻害物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

丸山 真杉  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (40173968)

研究分担者 杉木 雅彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00226440)
吉田 悦男  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (30220627)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード蛇毒 / 出血毒 / 金属酵素 / 阻害物質 / フィブリン分解酵素
研究概要

蛇毒金属酵素阻害物質研究の第一歩として、まず5種類の動物血清とヒト血清の蛇毒金属酵素であるjararafibrase Iの線溶活性に対する阻害活性をフィブリン平板で検討した。その結果マウス、ラット血清では完全阻害が認められたが、ヒト、イヌ、ウサギ、モルモット血清では阻害が見られずに、反対に2〜10倍の活性亢進作用が見出された。次にマウス血清を用いて阻害活性の濃度依存性を確認したところ、血清量が低濃度の場合には約80%のフィブリン溶解活性増強が起こり、濃度を上げていくと抑制がかかりだすことが見出された。36.9μgのjararafibraseを完全阻害するのに29.8μlをマウス血清を要した。同様の阻害実験を^<14>Cでラベルしたgelatinを用いてjararafibrase Iのgelatinase活性に関して検討したところ、マウス血清は非常に強くgelatinase活性を阻害したが、ヒト血清も濃度を上げると阻害が認められることが判明した。したがって、ヒト血清にも阻害物質が存在するが、その濃度がマウス血清に比較して著しく低いか、あるいは阻害比活性が低いことが考えられた。次に血清中のjararafibrase I結合物質の分子量をjararafibrase Iを^<125>Iでラベルし、ヒト及びラット血清とincubation後、SDS電気泳動にかけ、autoradiographyにて検討した。その結果、ヒト血清中ではおそれらくα_2マクログロブリンとみられる非常に高分子量の物質と100%結合しており、ラットではヒトの高分子量結合物質と一致するバンドと、もう一本分子量約180,000のバンドが認められた。現在このラット血清中に存在する高分子量と低分子量のjararafibrase I結合蛋白の精製を試みているところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi