• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内向き整流Kチャネルの生合成・細胞内輸送および細胞膜上における分布様式の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670068
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関関西医科大学

研究代表者

大森 浩一郎  関西医科大学, 医学部, 助教授 (80094465)

研究分担者 山本 章嗣  関西医科大学, 医学部, 講師 (30174775)
松田 博子  関西医科大学, 医学部, 教授 (10181736)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード内向き整流Kチャネル / COS1細胞 / 遺伝子導入 / 部位指定突然変異法 / glutathione S-transferase
研究概要

内向き整流Kチャネルは種々の細胞に存在し,静止膜電位の保持,活動電位持続時間の調整,細胞の興奮性の調節などに機能していると考えられている。我々はマウス・マクロファージ由来の細胞からcDNAクローニングされた内向き整流Kチャネル(IRK1)をCOS1細胞にトランスフェクトする実験系を用いて以下の結果を得た。
1.IRK1のcDNAをCOS1細胞に導入すると心筋内向き整流Kチャネルと同様のコンダクタンスを持つKチャネル活性が発現できた。2、このチャネルの外向き電流は細胞内Mgによってブロックされ,またμMレベルの細胞内Mg存在下で単一電流の1/3と2/3の大きさのサブレベルが出現する。3、IRK1のH5領域にある138番目のグルタミン酸をグルタミンに変換したmutant(E138Q)はKチャネル活性を発現しなかった。しかしながら,wild typeとE138Qを直列に連結した2量体cDNAをCOS1細胞に導入した場合には通常よりコンダクタンスの小さいKチャネル活性が出現した。H5領域の138番目のグルタミン酸はコンダクタンスに関係していると思われる。4、部位指定突然変異法を用い,IRK1が直列に連結された2,3,4,5,6,7,8量体cDNAを作製し,それぞれをCOS1細胞に導入した。その結果2〜8量体全ての場合にKチャネル活性が発現した。
さらにIRK1の236番目のIleからC末端まで(193アミノ酸残基)をglutathione S-transferaseと融合させたfusion-geneを作製し,大腸菌に融合蛋白質を作製させた。SDS-PAGEで分析したところ分子量約5万の融合蛋白質が検出された。現在,この蛋白質を大量精製し家兎に免疫している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uriu-Mikami, T.: "Distribution of neurone-specific clathrin light chain b between clathrin-coated vesicle subclasses." NeuroReport. 6. 1922-1926 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Omori, K.: "properties of cloned inwardly rectifying potassium channels expressed in COS-1 cells." The Japanese Journal of Physiology. 45 Suppl.1. S118-S118 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大森浩一郎: "膜輸送蛋白-構造と機能,発現調節に関する最近の基礎研究の進歩-Na,K-ATPase" 日本臨牀. 54(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi