• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動における呼気ガス一酸化窒素の意義

研究課題

研究課題/領域番号 07670077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関旭川医科大学

研究代表者

岩元 純  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20160137)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード一酸化窒素 / 鼻腔通気度 / 運動 / 呼気ガス / 化学発光 / 呼気NO
研究概要

1.鼻腔で産生されるNO
ヒト被験者を用いた研究の結果、鼻腔由来のNOの被験者の正常値は約400nl/minの排出率であった。また、鼻腔由来NOの運動によって著しく減少することが我々によって初めて明らかにされ、NOが鼻腔通気度の調節を担っている可能性が示唆された(Eur.Respir.J.9:556‐559,1996)。また、この研究に引き続いて運動中の呼気NOの測定をリアルタイム化し、またオンラインでコンピュータに取り込むことを試みた。その結果、微量なNOの変化が詳しく把握できるようになった(FASEB J.10(3):A330,1996)。また、我々の最近の研究では、鼻由来のNOが微妙な振動をして湧きあがっているようなデータも得られている。この振動は、興味深いことに、粘膜の血流と同期している(Am J Resp Crit Care Med 153(4):A851,1996)。
2.下気道で産生するNO
一時は、その存在すら否定されかけた下気道のNOであるが我々の最近の実験によれば、確実に存在することが確かめられるようになった。それは、リアルタイム呼気NO分析装置の開発に負うところが多い。本システムは、従来あったpneumotachやCO2ガス分析器とNO分析器をオンライン計測ができるように組み合わせたもので、呼気の一回呼吸ごとの分析や、呼気のパターン解析も行えるので、呼気NOの変化を詳しく分析できる。この際、信号の遅延を1ミリセカンドごとにデジタル化して行うソフトウエアの開発も行った。これは汎用性の高いプログラムで、従来困難とされた種々の周波数特性の異なる信号を同期させることができる。この装置を用いて、まず健康被験者や呼吸器疾患の患者の呼気NOの測定を行った。その結果、呼気NOは、むしろ気道の換気状態をよく反映するパラメータであることが確信されるようになった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 岩元純: "一酸化窒素測定装置" 循環制御. 16. 18-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imade M: "Measurement of nitric oxide in human nasal airway." Eur. Respir. J. 9. 556-559 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, J.: "Breath‐by‐breath measurement of exhaled nitric oxide (NO) by chemiluminescence during exercise." FASEB J.10(3). A330- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasa, T: "Blood attenuates flow dependent increase in exhaled NO in buffer‐perfusde rabbit lungs." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A186- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, H: "Hypoxia decreases exhaled NO in isolated buffer-perfused rabbit lungs." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A186- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, J: "Pulsatile excretion of human nasal nitric oxide measured by a fast real-time detection system." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A851- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, J.: "The physiological basis for NO therapy: factors that may affect effectiveness of exogenous NO" Program & Abstracts Fourth Congress of Asia Pacific Association for Raspiratory Care Seventh Seminar for Respiratory Care. 201-205 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸苅創 他: "新生児NO吸入療法" 新生児NO吸入療法研究会・編, 169 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, J., Imada, M., Unno, T., Nonaka, S., and A.Kuroshima: "Nasal nitric oxide decreases along with nasal airway resistance after exercise." Jpn.J.Physiol. 45 (suppl. 2). S280 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, J., Ogawa, K., Suzuki, Y., Nakano, H.and Kuroshima, A.: "Breath-by breath measurement of exhaled nitric oxide (NO) by chemiluminescence during exercise." FASEB.J.10 (3). A330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasa, T., Nakano, H., Iwamoto, J., Ide, H., Takahashi, H., Akiba, Y., and Kikuchi, K.: "Blood attenuates flow-dependent increase in exhaled NO in buffer-perfused rabbit lungs." Am J Resp Crit Care Med. 153 (4). A186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, H., Ogasa, T., Iwamoto, J., Ide, H., Takahashi, H., Akiba, Y., and Kikuchi, K.: "Hypoxia decreases exhaled NO in isolated buffer-perfused rabbit lungs." Am J Resp Crit Care Med. 153 (4). A186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, J., Imada, M., Nakano, H., Ogasa, T.: "Pulsatile excretion of human nasal nitric oxide measured by a fast real-time detection system." Am J Resp Crit Care Med. 153 (4). A851 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imada, M., Iwamoto, J.Nonaka S,Kobayashi Y,Unno T.: "Measurement of nitric oxide in human nasal airway." Eur.Respir.J.9. 556-559 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩元純: "一酸化窒素測定装置" 循環制御. 16. 18-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Imada M: "Measurement of nitric oxide in human nasal airway." Eur.Respir.J.9. 556-559 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iwamoto,J.: "Breath-by-breath measurement of exhaled nitric oxide (NO) by chemiluminescence during exercise." FASEB J.10(3). A330 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasa,T.: "Blood attenuates flow-dependent increase in exhaled NO in buffer-perfused rabbit lungs." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano,H.: "Hypoxia decreases exhaled NO in isolated buffer-perfused rabbit lungs." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iwamoto,J.: "Pulsatile excretion of human nasal nitric oxide measured by a fast real-time detection system." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A851 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 戸刈創他: "新生児NO吸込療法" 新生児NO吸込療法研究会・編, 169 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi