研究課題/領域番号 |
07670081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
森田 之大 浜松医科大学, 医学部, 教授 (80034164)
|
研究分担者 |
岡本 典雄 共立菊川総合病院, 精神科, 医長 (40224076)
中村 孝文 静岡大学, 電子科学研究科, 助手 (70144061)
大橋 裕 浜松医科大学, 医学部, 助手 (30242762)
内田 勝久 浜松医科大学, 医学部, 助手 (10168693)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | メラトニン / 加齢 / 痴呆 / 生体リズム / アルツハイマー病 / 睡眠・活動リズム / ラジオイムノアッセイ / 光療法 / 活動リズム |
研究概要 |
[目的]加齢に関連した概日リズムの変化と中枢神経系の関連について調べるため、痴呆患者及び健康な各年齢層において血中メラトニン濃度を測定し、同時に体温・睡眠・活動リズムについての検討した。さらに光や社会的接触などの生体リズムへの同調因子の条件を変え、上記リズムの変化を各年齢別に分析した。 [方法]3時間おきに24時間の採血を施行し、ラジオイムノアッセイ法にてメラトニンを測定した。メラトニンリズムの最高値、最高値の出現時刻、日中の基礎分泌などをリズムの指標として解析した。 [結果] (1)メラトニンリズム消失の割合:痴呆患者では統計的に有意にリズムの消失している割合が多かった。病状の経過と共に全般にリズムが平坦化して不明瞭になる。 (2)光療法の実施:健常者のメラトニンリズムは高照度の光環境によって振幅が大きくなるが、重度の痴呆患者では光環境との関連より脳の器質的変化の影響がより大きいものと判断された。 (3)他の生体リズムとの関連:痴呆患者では生体リズムの異常の発現時期には差があり、メラトニンリズムが消失していても、他の生体リズムは保たれていた。体温リズムは最も遅くまで保たれていた。 (4)アクティグラフによる活動量の測定:活動量の変化は夜間せん妄、徘徊、多動などの臨床症状によく対応しており、活動量を指標として痴呆患者の異常行動は定量化できることが明らかになった。在宅の患者ではデイサービスを利用していない週末に夜間せん妄が出現する傾向があった。デイサービスは同調因子を強化することによって、活動リズムの安定に治療的に関与していることが明らかになった。
|