• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による筋傷害の成因とその予防に対する栄養学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 07670084
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関徳島大学

研究代表者

岸 恭一  徳島大学, 医学部, 教授 (80035435)

研究分担者 二川 健  徳島大学, 医学部, 助手 (20263824)
六反 一仁  徳島大学, 医学部, 助教授 (10230898)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分離大豆蛋白質 / 急性運動負荷 / 筋傷害 / 運動能力 / カルパイン / カルパスタチン / シスチン
研究概要

我々は、分離大豆蛋白質(SPI)食を与えたラットでは、カゼイン食を与えたラットに比べ急性運動による筋傷害や筋蛋白質の分解が軽度であり、かつトレッドミル走における運動能力が著しく亢進することを見いだした。これらの知見は、良質の蛋白質の摂取により運動後の筋傷害が予防できるという可能性を示唆した。そこで我々は、SPIとカゼインとの質の違い、即ち構成アミノ酸含有量の違いに注目し、運動による筋傷害の成因とその栄養学的な予防法を検討した。
急性運動に伴い産生される活性酸素や活性化される蛋白質分解酵素(プロテアーゼ)が運動による筋傷害の成因として考えられる。(体重)x(走行距離)が80kg・mとなるように設定した中等度の運動負荷では筋肉内過酸化産物の量は変化しなかったが、血中creatinine phospokinaseと腓腹筋中カルパインの活性はともに上昇した。さらにSPIを摂取したラットの腓腹筋にはカルパインの内在性阻害ペプチドであるカルパスタチンがカゼイン食のそれより多く存在しているため、運動後のカルパインの活性化が認められなかった。これらの結果より、運動後の筋傷害にはカルパインが重要な働きをしていることと、SPI食は筋肉内のカルパスタチンの発現を高め運動によるカルパインの活性化を抑制していることが明らかになった。
一方、SPIとカゼインの質の違いを特徴づけるものの一つにシスチン含有量が挙げられる。SPIはカゼインの約3倍のシスチンを含んでいる。そこでSPIと同じ含有量になるようにカゼイン食にシスチンを添加し、運動による筋傷害への効果を調べた。興味深いことにシスチン添加カゼイン食は運動後の筋傷害、運動能力や筋肉内のカルパインとカルパスタチンに対してSPI食とほぼ同様の効果を示した。以上の研究より、食餌中のシスチン含有量を変化させることにより急性運動後の筋傷害や筋蛋白質の分解を抑制できる可能性が示された。現在、なぜシスチンにこのような効果があるのかを培養細胞を用いて検討中であるが、シスチンを添加した細胞では蛋白質の分解系の抑制だけではなく合成系の亢進を示唆するデータも得られており、今後は転写因子の活性化も含め分子レベルでの作用について研究を進めていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岸 恭一: "Effect of macronutrient intakes on brain serotonin metabolite as measured by in vivo microdialysis in the rat." Serotonin in the Central Nervous System and Periphery. 71-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 有信: "Amino acids and glucose differentially increased extracellular 5-hydroxyindoleacetic acid in the rat brain." J. Nutr. Sci. Vitaminol.41. 325-340 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 手嶋 茂忠: "Alteration of the respiratory burst and phagocytosis of macrophages under protein malnutrition." J. Nutr. Sci. Vitaminol.41. 127-137 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 二川 健: "Efficacy of all-trans-β-carotene, canthaxanthin, and all-trans-,9-cis-,and 4-oxoretinoic acids in inducing differentiation of an F9 cell line." Arch. Biochem. Biophys.316. 665-672 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平川 哲也: "ストレスたん白質の誘導に及ぼす大豆たん白質の影響" 大豆たん白質研究会会誌. 16. 4-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 二川 健: "運動に伴うフリーラジカル傷害の抑制に対する大豆たん白質の効果" 大豆たん白質研究会会誌. 15. 45-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi