• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動が引き起こす骨格筋線維の増殖について

研究課題

研究課題/領域番号 07670094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関神戸女子大学

研究代表者

田中 紀子  神戸女子大学, 家政学部, 助教授 (90122324)

研究分担者 堀 清記  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80068452)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード骨格筋 / 筋肥大 / 運動 / 筋線維数 / tapering fiber / tepering fiber / 運動負荷 / 筋線維の大きさ / 縫工筋 / 筋線維形態 / 自然運動
研究概要

骨格筋線維数は生後まもなく決定され、それ以後は変化しないとする線維数固定説が長い間受け入れられてきた.筋線維数は数千,数万単位であることから,線維数計数の信頼性を高めるために,同一ラット筋について硝酸処理法とパラフィン法の2つの方法を適用した.その結果,筋線維数は運動により確かに増加することが判明したが,本研究では増加した線維の由来を明らかにするために,離乳直後の雌ラットを用いて,自発運動を長期間行わせ,筋を肥大させた.実験で用いた筋は走行が単一な縫工筋とし,筋の近位から遠位に分け、各部位の横断面に現れた線維数を計数し,縦断面の線維形態を調べるとともに,各部位のDNAを定量した.えられた結果は次のとおりである.
対照群,運動群ともに筋線維数は,近位部から増加し,中央部においてピークに達した後減少し,遠位部では再び,近位部の線維数に戻った.運動による変化は近位部ではなかったが,中央部において,線維数の有意な増加があった.各部位における筋線維面積を画像解析システムにより計測すると,筋中央部の面積は運動により変化しなかったが,近位部および遠位部では運動により面積が有意に増加した.中央部の筋DNA量は他の部位より増加しており,筋中央部の線維数の増加が生化学的に支持された,筋中央部の線維形態を縦断面より調べると,筋の全長を走ることなく途中に終わるtepreing fiberが頻発することが確認された.以上より縫工筋は自発運動により,肥大を起こすが,運動による筋線維形態変化は部位で異なり,近位部および遠位部では線維の太さが増大することにより,また中央部では筋線維数の増加によることが明らかにされた.この筋中央部における線維数の増加はtapering fiberの出現が一因となることが明らかにされた.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田中紀子: "運動により肥大した骨格筋の線維構築について" 第50回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集. 168- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中紀子: "タンパク欠乏ラットの骨格筋萎縮に及ぼす運動の効果" 第51回日本栄養・食糧学会大会. (発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中紀子: "ラットにおける自発運動による骨格筋肥大の性差について" 日本栄養・食糧学会誌. 50(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tanaka: "Morphological and biochemical changes of muscle fibers in different regions by running exercise" 16th International Congress of Nutrition. (発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N., Hayakawa, T., and Hori, S.: "Increase of skeletal muscle fiber number induced by spontaneous exercise." 49th Japanese Congress of Nutrition and Food Science, Abstract. 190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N., and Hori, S.: "Fiber architecture of enlarged skeletal muscle following spontaneous exercise" 50th Japanese Congress of Nutrition and Food Science, Abstract. 168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N., Hayashi, K., and Hori, S.: "Sex differences in muscle hypertrophy induced by spontaneous exercise in rats" Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science. 50 (in press). 2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tanaka, A.Kikuzawa, and S.Hori: "Morphological and biochemical changes of muscle fibers in different regions by running exercise" 16th International Congress of Nutrition, Canada. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N., Nikuzawa, A., and Hori, S.: "The effect kof spontaneous exercise on muscle atrophy due to dietary protein deficiency in rats." 51th Japanese Congress of Nutrition and Food Science. (accepted for presentation). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 紀子: "運動により肥大した骨格筋の線維構築について" 第50回 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集. 168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紀子: "タンパク欠乏ラットの骨格筋萎縮に及ぼす運動の効果" 第51回 日本栄養・食糧学大会 発表予定. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紀子: "ラットにおける自発運動による骨格筋肥大の性差について" 日本栄養・食糧学会誌. 50(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中紀子: "自然運動が引き起こす骨格筋線維数の増加について" 第49回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集. 190 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中紀子: "運動により肥大した骨格筋の線維構築について" 第50回日本栄養・食糧学会大会. (発表予定). 未定 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi