• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オピオイドペプチドの遊離と不活性化阻害

研究課題

研究課題/領域番号 07670119
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関東海大学

研究代表者

岡 哲雄  東海大学, 医学部, 教授 (40055976)

研究分担者 吉川 正信  東海大学, 医学部, 助手 (90276791)
橋本 篤司  東海大学, 医学部, 助手 (80271592)
松宮 輝彦  東海大学, 医学部, 助教授 (20056203)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードオピオイドペプチド / ペプチダーゼ / ペプチダーゼ阻害剤 / ペプチド伝達物質 / 伝達物質不活性化機構
研究概要

1.摘出モルモット回腸標本(GPI)から、電気刺激(10Hz)に応じて遊離するオピオイドペプチドの効力は、アマスタチンでもホスホラミドンでもカプトプリルでも有意に大きくなった。すなわち、アマスタチン感受性アミノペプチターゼ(ASA)、ホスホラミドン感受性エンドペプチダーゼ-24.11(PsE)、およびカプトプリル感受性ジペプチジルカルボキシペプチダーゼI(CsD)などは、いずれも体内で遊離したオピオイドペプチドの不活性化に関与していることが示唆された。また、刺激に応じて遊離するオピオイドペプチドの効力は、選択的μ-およびκ-受容体アンタゴニストにより有意に小さくなった。すなわち、遊離したオピオイペプチドにはμ-κ-受容体のリガンドが含まれていることが明らかにされた。2.ペプチダーゼ抵抗性オピオイドペプチドとして合成された3種のペプチドの、体内における安定性を明らかにして報告した(雑誌論文の項参照)。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K. Ghoda et al: "The in vitro and in vivo resistance of synthetic enkephalin analogs to three enkephalin-hydrolyzing enzymes" Regulatory Peptides. 59. 87-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi