• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋歩調取り電位調節に果たすエンドセリンA,B両受容体の機能分担の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07670130
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

小野 景義  国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 主任研究官 (40177259)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードEndothelin / chronotropic effect / pacemaker / heart / sinoatrial node / electrophysiology / receptor / Chronotropic effect / SA-node / electrophzsiology / desensitiyation
研究概要

本研究では、筆者がこれまでの研究で見出した、エンドセリン-1(ET-1)によるET_A受容体を介した心搏抑制作用の機序解明を更に進めるため、研究対象を洞房結節に移し,電気生理学的手法を中心として心拍制御のイオン機序の解明を進めた。また、心拍制御におけるET_B受容体の役割についても、新たに解析を進めた。
(1) ET_A、ET_B両受容体が、心拍制御に関してそれぞれ、心拍抑制・増強という相反する作用を仲介するという役割分担を行っていることが、選択的拮抗薬を用いた薬理学的実験により明らかとなった。
(2) 洞房結節細胞に対するET-1の作用;ウサギ洞房結節に対し、ET-1(l nM〜)は用量依存的にpacemaker電位の傾きの減少とtake-off potentialの脱 分極方向へのシフトを起こさせ、結果として自発活動電位のcycle lengthを増大させた。この作用はET_A受容体選択的拮抗剤BQ123(1μM)により遮断された。単離ウサギ洞房結節細胞を用いた解析の結果、ET-1に対する反応には少なくとも異なる2種の反応を示す細胞群、すなわET-1により脱分極する細胞と過分極を起こす細胞とが認められた。ホールセル・クランプ法による膜電流解析の結果ET-1は前者の細胞に対しては、過分極誘発電流(I_f)を僅かに抑制し、isoproterenol存在下で強くこれを抑制、また、後者の細胞に対しては、アセチルコリン電流(I_K_<(ACh)>)を顕著に増大させることが判明した。さらに、両タイプの細胞とも、ET-1はL型カルシウム電流を顕著に抑制した。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ono,K.et al.: "ET_A receptor-mediated modulation of calcium and potassium currents in guinea-pig and rabbit atrial myocytes." Heart and Vessels. Suppl.9. 102-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K.et al.: "Negative chronotropic effect of endothelin-1 mediated through ET_A receptors in guinea pig atria." Circulation Research. 76. 284-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshimizu,T.et al.: "Truncation of the receptor carboxyl terminus impairs membrane signaling but not ligand binding of human ET_B endothelin receptor." Biochem.Biophys.Res.Comm.217. 354-362 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K.et al.: "Desensitization of ET_A endothelin receptor-mediated negative chronotropic response ; species difference and receptor amino acid sequences." Jpn.J.Pharmacol.71 Suppl 1.154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K.et al.: "ET_A receptor-mediated modulation of calcium and potassium currents in guinea-pig and rabbit atrial myocytes." Heart and Vessels.Suppl. 9. 102-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K.et al.: "Negative chronotropic effect of endothelin-1 mediated through ET_A receptors in guinea pig atria. Circulation Research" 76. 284-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshimizu, T.et al.: "Truncation of the receptor carboxyl terminus impairs membrane signaling but not ligand binding of human ET_B endothelin receptor" Biochem.Biophys.REs.Comm.217. 354-362 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K.et al.: "Desensitization of ET_A endothelin receptor-mediated negative chronotropic response ; species difference and receptor amino acid sequences." Jpn.J.Pharmacol.71 Suppl.I. 154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K. et al.: "Desensitization of ET_A endothelin receptor-mediated negative chronotropic response; species difference and receptor amino acid sequences." Jpn. Suppl J. Pharmacol.71. in press (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Koshimizu,T. et al.: "Truncation of the receptor carboxyl terminus impairs membrane signaling but not ligand binding of human ET_B endothelin receptor." Biochem. Biophys. Res. Comm.217. 354-362 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,K. et al.: "Negative chronotropic effect of endothelin-1 mediated through ET_A receptors in guinea pig atria." Circ. Res.76. 284-292 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi