• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコールによる肝障害発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07670178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

古谷 栄助  大阪医科大学, 教養部, 教授 (00028523)

研究分担者 伊東 重徳  大阪医科大学, 教養部, 助教授 (90104281)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアルコール / 肝障害 / 酸素欠乏 / ストレス / NADH / ALDHZ / MEOS / CYP2E1 / ラット / チトクローム P450 2E1 / アルコール脱水素酵素 / アルデヒド脱水素酵素 / チトクロームP450 IIE1 / 糖新生
研究概要

禁酒状態と継続飲酒状態の健常人ボランティアで予め酵素型(ALDH2型,CYP2E1型)を調べてから飲酒実験を行った。空腹時に一定量のアルコールを飲ませて0、1、2、3、4時間後に採血し、血中エタノール、グリコース、ピルビン酸、乳酸濃度を測定し、各物質の血中濃度の変動を調べた。血中グルコース濃度は禁酒後飲酒実験で飲酒1時間後に一時的な低下が認められたが,継続飲酒後ではこの低下は抑えられていた。これは飲酒によるMEOSの誘導によって糖新生の阻害が抑えられたことを示していた。特に,誘導型であるCYP2E1c2型をもつ被験者でこの傾向が顕著であった。また,アルコール代謝時の還元状態の指標であるNADH/NAD比にも,禁酒後と継続飲酒後に大きな違いが現れていた。これらのことは飲酒によるMEOSの誘導活性化がアルコール代謝に大きな影響を与えていることを示していた。更に,MEOS活性化によって酸素消費が増大し,これによって酵素欠乏が主因の肝障害が発生するかどうかを,アルコール飲料によって飼育したラットを用いて調べた。短期間のアルコール飼育で肝障害を引き起こすのが困難であるために,ノルアドレナリンなどの血管収縮性ホルモンの分泌を引き起こすストレスをラットに与えることで酸素欠乏性肝障害の発症を調べた。ラットに拘束あるいは水浸拘束ストレスを与えた後採血を行い,その血清を用いて肝障害のマーカーとして5つの酵素(GOT,GPT,γGTP,LDH,CPK)活性を測定した。MEOSが誘導されたラットに拘束ストレスを与えた場合に,アルコール性肝障害のマーカー酵素であるγGTPに有意の差が現れた。以上の結果から,肝臓の酸素欠乏を招くストレスや長期のアルコール摂取は,一過性の肝細胞障害を経てアルコール性肝障害を引き起こす可能性が高いことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Oue, S.: "Paracoccus denitrificans aromatic amino acid aminotransferase: A model enzyme for the study of dual substrate recognition mechanism." J. Biochem.121. 161-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mollova, E. T.: "Use of ^1H-^<15>N heteronuclear multiple-quantum coherence NMR spectroscopy to study the active site of aspartate aminotransferase." Biochemistry. 36. 615-625 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, H.: "Pyridoxal enzymes: Mechianistic diversity and uniformity. (Review)" J. Biochem.118. 463-473 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto,Y.: "Insulin pretrectment protects the liver from ischemic damage during Pringle's maneuver" Surgery. 120. 808-815 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto,Y.: "Improvement of Rat Liver Graft Function by Insulin Administration to Donor" Gastroenterology. 111. 1071-1080 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sano, W: "Beneficial Effect of Fructose 1.6-bisphosphate on Mitochondrial Function during Ischemia-Reperfusion on Rat Liver" Gostroenterology. 108. 1785-1792 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi