• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Epstein-Barrウイルス感染からみた悪性リンパ腫初期病変の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670205
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関岡山大学

研究代表者

赤木 忠厚  岡山大学, 医学部, 教授 (20136386)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードEpstein-Barrウイルス / 悪性リンパ腫 / EBER-1 / リンパ節炎 / 膿瘍形成性肉芽腫性リンパ節炎
研究概要

各種反応性、炎症性リンパ節炎、悪性リンパ腫におけるEpstein-Barrウイルス(EBV)の感染動態を、EBER-1,BCRF-1,に対するin situ hybridization(ISH)、EVB・DNAに対するPCR,LMP-1,ZEBRA,EBNA-2に対する免疫組織化学的方法で検索した。
非腫瘍性リンパ節病変では、膿瘍形成性肉芽腫性リンパ節炎(AFGL)と伝染性単核球症(IM)において、他の単純性反応性リンパ節炎、菊池病、結核性リンパ節炎などに比し著しく高率にEBER-1陽性細胞がみられることを明らかにした。またAFGLにおいては、かなりの症例で少数ではあるがZEBRAあるいはBHLF-1陽性細胞が認められ、EBVの再活性化が起こっていることが示唆された。AFGLにおけるEBER陽性細胞のCD21、CD23、HLA-DRのようなB細胞活性化抗原の発現の程度は、IMの場合に比し明らかに低く、EBVの潜伏感染状態の維持に関与しているものと考えられた。このような非腫瘍性疾患におけるEBVの潜伏感染状態が、EBVの再活性化あるいは悪性リンパ腫発生にどのように関連しているかについては本研究においては未だ明らかにされておらず、今後の課題である。
悪性リンパ腫においては、B細胞リンパ腫276例中49例、T細胞リンパ腫100例中31例、NKリンパ腫1例中1例、ホジキン病32例中17例にEBER-1陽性細胞を検出したが、殆ど全ての腫瘍細胞が陽性であるものは非ホジキンリンパ腫(NHL)10例に過ぎなかった。また、2重染色を行ったNHL26例中、EBER陽性細胞が腫瘍細胞とは異なることが判明したものが15例あった。これらのことは、NHLにおいては腫瘍細胞よりも非腫瘍性リンパ球の方により高頻度にEBVが感染していることを示しており、EBVの病因的役割については更なる研究が必要である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 寺本典弘: "Absess-forming granulomatous lymphadenitis as a replication site of Epstein-Barr virus" Lymphoreticular cells and Diseases,Proceedings of the fourth Japanese-Korean Lymphoreticular Workshop. 345-354 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 殿山勇次: "Detection of Epstein-Barr virus RNA and related antigens in non-neoplastic lymphoid lesions" Acta Medica Okayama. 50 (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺本典弘: "Epstein-Barr virus infection in neoplastic and nonneoplastic cells of lymphoid malignancies" Cancer. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi