研究課題/領域番号 |
07670238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
田中 滋己 三重大学, 医学部, 講師 (90252345)
|
研究分担者 |
栗林 景容 三重大学, 医学部, 教授 (10064578)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | bcl-2 / アポトーシス / 細胞内活性酸素 / ミトコンドリア膜電位 / ミトコンドリア膜透過電位 / Fas / TNF-α |
研究概要 |
1. Bcl-2蛋白の発現によるアポトーシスの抑制 ヒトT細胞白血病株化細胞CCRF-CEM、B細胞リンパ腫株化細胞MCB-1及びマウス培養細胞WEHI-164、2AD4にbcl-2をトランスフェクトし種々の因子で細胞死を誘導、bcl-2のアポトーシス抑制効果について検討した。細胞死抑制とbcl-2の発現量に相関を認めたのはH_2O_2、デキサメサゾンによるT細胞の細胞死誘導及び抗IgM抗体によるB細胞の細胞死透導などであったがH_2O_2に於ける相関は後二者に比べ著明であった。A23187、TNF-αによる細胞死では抑制効果に有意差は見られず、誘導因子によりbcl-2のアポトーシス抑制効果に多様性がみられた。 2.アポトーシス早期の細胞内変化とBcl-2蛋白の発現に関する検索 蛍光色素を用いた細胞内活性酸素及びミトコンドリア膜電位の検索ではbcl-2蛋白発現量と細胞死抑制効果に相関性が認められたMBC-1においてH_2O_2による細胞死でbcl-2トランスフェクタントに有意の差はみられなかった。一方T細胞CEM-C7のH_2O_2による細胞死誘導ではトランスフェクタントに活性酸素の産生抑制がみられたがその程度はBcl-2蛋白の発現量には相関しなかった。CEM-C7に対するデキサメサゾン、MBC-1に対する抗IgM抗体の細胞死誘導では誘導早期に細胞内活性酸素、ミトコンドリア膜透過電位ともにトランスフェクタントで有意差を認めなかった。以上よりBcl-2蛋白のアポトーシス抑制は細胞死誘導の早期に於いて活性酸素抑制を通じて作用している可能性が示唆された。
|