• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患に及ぼすTNF遺伝子多型の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07670259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関順天堂大学

研究代表者

広瀬 幸子  順天堂大学, 医学部, 助教授 (00127127)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードTNF遺伝子多型 / マイクロサテライト法 / New Zealandマウス / 自己免疫疾患 / コンジェニックマウス / MHC class II分子 / MHCクラスII分子
研究概要

TNF遺伝子にはRFLP法あるいはマイクロサテライト法で認められる遺伝子多型が存在している。この多型がTNF産生に影響を与えるか否かを解析するためには、遺伝的背景を同一にし、TNF遺伝子型のみが異なるマウス系の確立が必要である。この目的のために、TNF遺伝子ハプロタイプがz型であるNZWマウス系にd型およびb型のTNF遺伝子を導入したNZW.PL(d型)、NZW.D(d型)、NZW.B(b型)コンジェニックマウス系を樹立した。これらのマウス系のTNF遺伝子多型をマイクロサテライト法で確認したところ、z型、d型、b型には各々多型が認められ、コンジェニックNZWマウス系の樹立が確認された。
樹立した各マウス系の血中TNF量および腹腔から得られたマクロファージの培養上清中のTNF産生量をTNF感受性の細胞株を用いたバイオアッセイで測定したところ、z型のマウスで最も低く、b型およびd型では有意に高いことが明らかとなった。ELISAによるTNF量の測定は、種々の抗TNF抗体を用いて検討したが感度が低いため、本研究では全てバイオアッセイで測定を行った。
自己免疫疾患の発症が主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のハプロタイプに左右される現象が、MHC遺伝子に連鎖したTNF遺伝子の多型に伴うTNF産生能の違いで生じる可能性が示唆されている。本年度の主な目標は、この点を明らかにすることにある。そこで、樹立したNZWコンジェニックマウス系とNZBマウスを交配した(NZBxNZW)F1コンジェニックマウスを生産し、各マウス系での腹腔マクロファージのTNF産生能、血中TNF量と自己免疫病態との関係を解析した。その結果、各F1マウスのTNF値はある程度自己免疫病態に影響を与えたが、その効果はTNF遺伝子に連鎖したMHC classII分子の遺伝子型による影響に比較して、極めて弱いものであった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Nishimura,H.et al: "Functional CD4^+T cell subsets defined by the expression of CD45 RC and NTA260 antigens and age-associated polarization in murine lupus." Int.Immunol.7. 1115-1123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima,A.et al: "Preferential dependence of autoantibody production in murine lupus on CD86 co-stimulatory molecules." Eur.J.Immunol.25. 3060-3069 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,H.et al.: "Effects of transgenic mixed-haplotype major histocompatibility complex class II molecules AαdABz on autoimmune disease in New Zealand mice." Int.Immunol. 8. 967-976 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko,Y.et al: "CD40-mediated stimulation of B1 and B2 cells:implication in autoantibody production in murine lupus." Eur.J.Immunol.26. 3061-3065 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang,Y.et al.: "Mapping of a qene for the increased susceptibility of B1 cells to Mott cell formation in murine autoimmune disease." J.Immunol.158. 992-997 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima,A.et al.: "Roles of IL-4 and IL-12 in the development of lupus in NZB/W F1 mice." J.Immunol.158. 1466-1472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 幸子: "免疫疾患研究の最新到達点" メディカルビュー社, 151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 幸子: "臨床免疫学" 朝倉書店(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, H., Hattori, S., Ueda, G., Abe, M., Yang, K., Nozawa, S., Okamoto, H., Zhang, D., Tsurui, H., Hirose, S.and Shirai T.: "Functional CD4^+ T cell subsets defined by the expression of CD45RC and NTA260 antigens and age-associated polarization in murine lupus." Int.Immunol.7. 1115-1123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, A., Azuma, M., Kodera, S., Nuriya, S., Terashi, A., Abe, M., Hirose, S., Shirai, T., Yagita, H.and Okumura, K.: "Preferential dependence of antoantibody production in murine lupus on CD86 co-Stimulatory molecules." Eur.J.Immunol.25. 3060-3069 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, H., Ishikawa, S., Nozawa, S., Awaji, M., Saito, J., Abe, M., Gotoh, Y., Tokushima, M., Kimoto, M., Akakura, S., Tsurui, H., Hirose, S.and Shirai, T.: "Effects of transgenic mixed-haplotype major histocompatibility complex class II molecules Aalpha^dAbeta^z on autoimmune disease in New Zealand mice." Int.Immunol.8. 967-976 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, Y., Hirose, S., Abe, M., Yagita, H., Okumura, K.and Shirai, T.: "CD40-mediated stimulation of B1 and B2 cells : implication in autoantibody production in murine lupus." Eur.J.Immunol.26. 3061-3065 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang, Y., Hirose, S., Hamano, Y., Kodera, S., Tsurui, H., Abe, M., Terashima, K., Ishikawa, S.and Shirai, T.: "Mapping of a gene for the increased susceptibility of B1 cells to Mott cell formation in murine autoimmune disease." J.Immunol.158. 992-997 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, A., Hirose, S., Yagita, H.and Okumura, K.: "Roles of IL-4 and IL-12 in the development of lupus in NZB/W F1 mice." J.Immunol.158. 1466-1472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, S., Shimura, J., Hirose, S., Sanokawa, R., Tsurui H., Wakiya, M., Sugawara, H.and Shirai, T.: "Is strustural flexibility of antigen-binding loops involved in the affinity maturation of anti-DNA antibodies?" Int.Immunol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,H.et al.: "Functional CD4^+T cell subsets defined by the expression of CD45 RC and NTA260 antigens and age-accociated polarization in murine lupus." Int.Immunol.7. 1115-1123 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,A.et al.: "Preferential dependence of autoantibody production in murine lupus on CD86 co-stimulatory molecules." Eur.J.Immunol.25. 3060-3069 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,H.et al.: "Effects of transgenic mixed-haplotype major histocompatibility complex classII molecules Aα^dAβ^z on autoimmune disease in New Zealand mice." Int.Immunol.8. 967-976 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko,Y.et al.: "CD40-mediated stimulation of B1 and B2 cells : implication in autoantibody production in murine lupus." Eur.J.Immunol.26. 3061-3065 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Jiang,Y.et al.: "Mapping of a gene for the increased susceptibility of B1 cells to Mott cell formation in murine autoimmune disease." J.Immunol.158. 992-997 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,A.et al.: "Roles of IL-4 and IL-12 in the development of lupus in NZB/W F1 mice." J.Immunol.158. 1466-1472 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸子: "免疫疾患研究の最新到達点" メディカルビュー社, 151 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸子: "臨床免疫学" 朝倉書店(印刷中),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,H. et al.: "Functional CD4^+T cell subsets defined by the expression of CD45 RC and NTA260 antigens and age-associated polarization in murine lupus." Int. Immunol.7. 1115-1123 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Urao,M. et al.: "Mechanisms of prophylactic and therapeutic effects of food restriction on autoimmune disease in (NZBxNZW) F1 mice." J. Nutr.125. 2316-2324 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,A. et al.: "Preferential dependence of autoantibody production in murine lupus on CD86 co-stimulatory molecules." Eur. J. Immunol.25. 3060-3069 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tokushige, K. et al: "Abnormal T cell activation and skewed T cell receptor V beta repertoire usage in Japanese patients with idiopathic portal hypertesion" Clin. Immunol. Immunopathol.75. 206-213 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,H. et al.: "Effects of transgenic mixed-haplotype major histocompatibility complex classllmolecules AαdAβz on autoimmune disease in New Zealand mice." Int. Immunol.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸子: "病的自己抗体産生の遺伝的統御" 免疫疾患研究の最終到達点. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi